• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

EBV未解明遺伝子の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08494
研究機関名古屋大学

研究代表者

村田 貴之  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (30470165)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードEBV
研究実績の概要

EBV(Epstein-Barr virus)はガンマヘルペスウイルスに属し、普遍的に存在する病原性ウイルスである。唾液を介して感染し、初感染で伝染性単核症、のちにバーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、胃癌、上咽頭癌、慢性活動性EBV感染症、、T/NKリンパ腫などの原因となりうる。EBVは80を超える遺伝子をコードしており、これまでに同定されていない、あるいは機能が解明されていない遺伝子が数多く存在する。
本研究では、このようなEBVの未同定、未解明遺伝子のうち、主にガンマヘルペスウイルスのみに保存されている遺伝子に着目し、これらの同定、機能解析をを行うことで、ウイルスの基礎的な性状解析を行うことを目的としている。このような研究は基礎ウイルス学に寄与するばかりでなく、新規創薬ターゲットやワクチンターゲットの開発にも貢献する。
本年度は特に、BRRF2とよばれるウイルスのテグメントタンパク質の詳細な解析を行い、論文として報告することができた。我々はこれまでにBRRF2は子孫ウイルスの成熟に重要であるという報告をしている(Watanabe et al., Virology 2015a)。今回、BRRF2の領域欠損変異体を多数作成し、特にBRRF2のC末の領域が、BRRF2の機能と、BRRF2タンパク質の細胞内局在に重要なはたらきをしている、ということを報告した(Watanabe et al., Front Microbiol 2017)。この領域は酸性アミノ酸のクラスターが存在しており、このドメインが重要であろうと推測された。
また別件で、BRRF1、BKRF4とよばれる遺伝子についても解析を進めており、現在学術誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は三年計画の二年目であったが、全体に順調である。初年度で下記のようにすでに三報の論文を出しており、さらに今年度一報の論文を報告することが出来ている。
BGLF3.5及びBDLF4については、昨年度までにそれぞれ一報ずつ論文を報告している(Watanabe et al., J Virol 2015; Watanabe et al., Virology 2015b)。
BRRF2については、子孫ウイルスの成熟に重要であるという報告を昨年度までにしており(Watanabe et al., Virology 2015a)、今年度はさらに、その機能と細胞内局在に重要なドメインを決定することが出来た(Watanabe et al., Front Microbiol 2017)。
BRRF1については、新たに欠損ウイルスを作成し、その性状を解析した。意外なことにBRRF1欠損株は野生株と全く同様のフェノタイプを示した。すなわち、BRRF1は少なくとも細胞レベルのEBV複製に不要であることが初めて明らかになった。さらに詳細な解析から、BRRF1は転写に関係しているらしいことも示唆されてきている。
BKRF4については、やはり欠損ウイルスを作成し、その性状を解析した。BKRF4欠損株は野生株に比べておよそ1オーダーほどウイルス産生能が低下しており、BKRF4がウイルス増殖に重要であることが示されている。

今後の研究の推進方策

研究は順調に推移し、現在までにBRRF2、BGLF3.5、BDLF4についてはイニシャルキャラクタライゼーションを終え、今年度はさらに、BRRF2の続報においてその機能領域を報告することができた。三年計画の最終年である今年度は、現在投稿中のBKRF4及びBRRF1についての研究を継続して行い、今年度内での学術誌への受理を目指す。BKRF4については、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)にもそのホモログ(ORF45)が存在し、よく研究されている。EBV BKRF4の我々の結果はKSHV ORF45、概ね同様の結果を得ているが、局在やタンパク質相互作用などにおいて多少異なる点があり、興味深い。この点についてもよく解析を進めたい。BRRF1については、アメリカから論文報告があるが、我々の結果とは異なる部分が見えてきている。今後はより注意深く丁寧に解析を進め、誰もが納得するような確固たるデータを得て行きたい。
また、BKRF4及びBRRF1以外の遺伝子についても、研究を継続する。特に、感染細胞のライセートを用いた免疫沈降やGSTプルダウンを行ったのちに質量分析にかけ、宿主もしくはウイルスの何らかの遺伝子産物との相互作用を探索する実験を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The C-Terminus of Epstein-Barr Virus BRRF2 Is Required for its Proper Localization and Efficient Virus Production2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T, Sakaida K, Yoshida M, Masud HM, Sato Y, Goshima F, Kimura H, Murata T
    • 雑誌名

      Front Microbiol

      巻: 8 ページ: 125

    • DOI

      10.3389/fmicb.2017.00125

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Role of BKRF4 gene in the lytic cycle of Epstein-Barr virus2016

    • 著者名/発表者名
      Masud H.M.Abdullah, Yoshida M, Watanabe T, Sato Y, Goshima F, Kimura H, Murata T
    • 学会等名
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-25
  • [学会発表] The Epstein-Barr virus BRRF1 gene is dispensable for viral replication and ransformation2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M, Watanabe T, Sato Y, Goshima F, Kimura H, Murata T
    • 学会等名
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-25
  • [学会発表] EBVテグメント蛋白質BRRF2には両末端に粒子形成に関与する機能ドメインが存在する2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺崇広、吉田全宏、佐藤好隆、五島典、木村宏、村田貴之
    • 学会等名
      第30回ヘルペスウイルス研究会
    • 発表場所
      クロスウェーブ府中(東京都府中市)
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-18
  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科ウイルス学ホームページ

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/laboratory/basic-med/micro-immunology/virology/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi