研究課題/領域番号 |
15K08498
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
團迫 浩方 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80379841)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | HCV / HBV / 肝炎ウイルス / 自然免疫応答 / NK細胞 / NKG2Dリガンド / ヒト不死化肝細胞 |
研究実績の概要 |
本研究では、肝炎ウイルス感染に対するNK細胞の自然免疫応答の全体像を明らかにするため、研究期間内に以下の3項目を検討する予定にしている。 (1)NK細胞による肝炎ウイルス感染肝細胞の認識機構(平成27年度) (2)NK細胞が肝炎ウイルスを排除する機構(平成28年度) (3)肝炎ウイルスが持続感染するためのNK細胞に対する抑制機構(平成29年度) 本年度は、項目(1)を遂行し、NK細胞が肝炎ウイルスが感染した肝細胞を『非自己』として認識するために重要なNKG2Dリガンドを同定することを試みた。正常肝細胞に近い性質を示すヒト不死化肝PH5CH8細胞を用いて、C型肝炎ウイルス(HCV)ゲノムの前半部(コア蛋白質~NS2蛋白質)あるいは後半部(NS3蛋白質~NS5B蛋白質)を恒常的に発現する細胞を作成した。HCVゲノムの前半部あるいは後半部を恒常的に発現するPH5CH8細胞から全RNAを抽出し、cDNAマイクロアレイ解析(タカラバイオ社)に供した。得られたデータを解析したところ、あるNKG2Dリガンド(論文作成中のため、非開示)の遺伝子レベルが変動していた。このNKG2Dリガンドの変動はリアルタイムRT-PCR法でも確認された。また、全てのHCV蛋白質(コア蛋白質~NS5B蛋白質)が恒常的に発現するPH5CH8細胞でも同様に検討したところ、このNKG2Dリガンドの遺伝子レベルは変動していた。 次年度は、今年度に同定したNKG2Dリガンド候補を介したNK細胞活性化機構や、活性化されたNK細胞がHCVを排除する機構を明らかにすることを予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の柱である3項目のうち、本年度に遂行する予定の項目(1)は当初の計画どおり順調に進展している。本年度、HCVにより変動するNKG2Dリガンド候補の同定など、今後の展開が期待できる研究成果が得られた。そのため、次年度に遂行する予定の項目(2)-NKG2Dリガンドを介したNK細胞活性化機構や、活性化されたNK細胞がHCVを排除する機構-を明らかにするための重要な情報が得られたものと考えられる。このように、全体としての進捗状況はおおむね順調であるものと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は本研究計画の初年度にあたるが、当初の計画どおり順調に進展している。そのため、次年度も当初の研究計画どおり、研究を遂行する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画では、HCVゲノムの前半部あるいは後半部の蛋白質を恒常的に発現するヒト不死化肝PH5CH8細胞のNKG2Dリガンド群の遺伝子発現量に変動がなかった場合、HCVを感染させたヒト初代培養肝細胞のcDNAマイクロアレイ解析を行うための予算を計上していた。しかし、NKG2Dリガンド群の遺伝子発現量には変動があったため、ヒト初代培養肝細胞の購入(20万円と計上)とcDNAマイクロアレイ解析(10万円と計上)は中止した(合計30万円)。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究計画はNK細胞から産生されるexosomeの解析が中心である。そのため、exosomeの抽出に必要なキット類の購入を増額させることにした(20万円増額)。また、NK細胞による細胞障害性を測定するキット(タカラバイオ社、10万円)の購入が必要であるので、その購入に充てることにする。合計30万円と計上している。
|