• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ナチュラルキラー細胞による肝炎ウイルス感染認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08498
研究機関岡山大学

研究代表者

團迫 浩方  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80379841)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードC型肝炎ウイルス / 自然免疫応答 / NK細胞 / NKG2Dリガンド / ヒト不死化肝細胞 / 細胞障害性 / IFN-gamma
研究実績の概要

本研究では、肝炎ウイルス感染に対するナチュラルキラー(NK)細胞の自然免疫応答の全体像を明らかにするため、研究期間内に以下の3項目を検討する予定にしている。
(項目1)NK細胞による肝炎ウイルス感染肝細胞の認識機構(平成27年度)
(項目2)NK細胞が肝炎ウイルスを排除する機構(平成28年度)
(項目3)肝炎ウイルスが持続感染するためにNK細胞に対する抑制機構(平成29年度)

前年度(平成27年度)は、項目1を遂行した。最初に、全てのHCVタンパク質を恒常的に発現するヒト不死化PH5CH8細胞(PH5CH8 C-NS2/NS3-5B細胞)を作成し、この細胞内で変動するNKG2Dリガンドの同定を行った。その結果、あるNKG2Dリガンド(論文準備中のため、Xとする)の遺伝子レベルが変動していることを見出した。本年度(平成28年度)はNKG2DリガンドXを介したNK細胞活性化機構や、活性化されたNK細胞がHCVを排除する機構を明らかにすることを試みた(項目2)。最初に、NKG2DリガンドXがPH5CH8 C-NS2/NS3-5B細胞の細胞表面に発現していることをフローサイトメーターにより明らかにした。PH5CH8 C-NS2/NS3-5B細胞とNK細胞株NK-92の共培養はNK-92細胞による細胞障害性を亢進した。また、肝がん細胞株HuH-7細胞由来RSc細胞でのHCV感染もNKG2DリガンドXの遺伝子レベルや細胞表面発現を亢進することを明らかにした。HCV感染RSc細胞とNK-92細胞との共培養は細胞障害性やIFN-gammaの誘導を亢進した。これらの結果は、HCVはNKG2DリガンドXの細胞表面発現を亢進することにより、NK細胞により認識されることを示唆している。さらに、NK細胞は細胞障害性やIFN-gammaの誘導により、HCV感染細胞を攻撃しているものと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の柱である3項目のうち、項目1(平成27年度遂行)と項目2(平成28年度遂行)は当初の計画どおり順調に進展している。前年度(平成27年度)は、HCVにより発現変動するNKG2Dリガンド(論文準備中のため、Xとする)を同定することができた。本年度(平成28年度)は、HCVがNKG2DリガンドXの細胞表面発現を亢進することにより、NK細胞により認識されることを明らかにした。また、NK細胞が細胞障害性やIFN-gammaの誘導により、HCV感染細胞を攻撃していることも明らかにした。現在、これらの結果をまとめて、論文準備に取りかかっている。このように、現在までの進捗状況は概ね順調である。

今後の研究の推進方策

前年度(平成27年度)と本年度(平成28年度)共に、当初の計画どおり順調に進展している。そのため、最終年度(平成29年度)も当初の計画どおり、研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

本年度の当初の研究計画では、NK細胞が肝炎ウイルスを排除する機構として、(1)NK細胞による細胞障害性やIFN-gamma産生によるもの、あるいは(2)NK細胞から産生されたexosome内のmiRNAや抗ウイルス分子によるもの、を想定していた。しかし、本年度の研究成果から、NK細胞はHCV感染細胞と接触後、細胞障害性やIFN-gamma産生を誘導することが明らかとなった。そのため、(2)の解析にかかるexosome抽出キット(20万円と計上)、ヒト初代肝細胞(20万円と計上)、miRNA array解析(20万円と計上)やMir-X miRNA First-Strand Synthesis Kit(5万円と計上)などの購入は中止した(合計約100万円)。

次年度使用額の使用計画

次年度の研究計画では、HCV感染肝細胞から産生されるexosomeによるNK細胞の機能に対する影響を解析する予定にしている。そのため、exosomeの抽出に必要なキット類の購入を増額させることにした(30万円増額)。また、exosome内のmRNAやmiRNAを網羅的に解析するためのcDNAマイクロアレイ解析(35万円と計上)やmiRNA array解析(35万円と計上)にかかる費用にも充当することとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The mechanism of natural killer cell-mediated recognition against hepatitis C virus in human immortalized hepatocyte cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Dansako H, Hiramoto H, Ueda Y, Satoh S, Kato N
    • 学会等名
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-10-24
  • [学会発表] Hepatitis C virus is targeted by natural killer cells through the induction of NKG2D ligand in human non-neoplastic hepatocyte cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Dansako H, Hiramoto H, Ueda Y, Satoh S, Kato N
    • 学会等名
      23rd International Symposium on Hepatitis C Virus and Related Viruses
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2016-10-13
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト不死化肝細胞を用いたナチュラルキラー細胞によるC型肝炎ウイルス認識機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      團迫浩方, 平本洸貴, 上田優輝, 佐藤伸哉, 加藤宣之
    • 学会等名
      第31回中国四国ウイルス研究会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2016-07-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi