• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

感染初期に注目したセンダイウイルス持続感染細胞における重感染阻止機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08500
研究機関岐阜大学

研究代表者

五藤 秀男  岐阜大学, 応用生物科学部, 研究員 (50323639)

研究分担者 太田 圭介  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90625071) [辞退]
松本 祐介  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00735912) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードウイルスの干渉 / センダイウイルス / 重感染 / シアル酸
研究実績の概要

本研究課題の目的は、センダイウイルス(SeV)をモデルとしてウイルスの干渉現象を解明することである。平成27年度は、異なるレポーター遺伝子を持つ2種類の組換えSeVの用いて、同種ウイルスの重感染抑制を実験的に示し、さらに、重感染は細胞への吸着・侵入段階で抑制されること示唆する結果を得た。これらの結果から、当該モデルにおける重感染抑制はウイルス感染による受容体の変化、いわゆる「受容体破壊」の関与が考えられた。そこで、平成28年度は受容体破壊の関与について、詳細な解析を行った。
初めに、SeVの受容体であるシアル酸を糖鎖から遊離させるウイルス蛋白質Hemagglutinin-Neuraminidase(HN)に注目した。HN遺伝子を導入した細胞株ではHNの発現と相関してSeV感染の抑制が確認され、受容体破壊が重感染抑制の主要な要因であることが明らかとなった。
次に、SeV感染による細胞シアル酸の変化を解析した。シアル酸認識レクチンを用いたFACS解析では、SeV感染と非感染との間で細胞表面のシアル酸に量的な差が確認できなかった。そこで、定量性に優れたシアル酸検出方法を検討した結果、大豆由来蛋白質をブロッキング剤としたレクチンブロット法の確立に成功した。この方法により、細胞シアル酸量はSeV感染により減少することが示され、受容体破壊による重感染抑制を支持した。さらに、シアル酸遊離蛋白質持つA型インフルエンザウイルスが感染した細胞においても、SeV感染の抑制が認められた。
以上の結果から、SeVにおける重感染抑制は、細胞シアル酸量の減少が主な原因であると結論づけた。ウイルスの干渉現象の原因として受容体破壊の関与が古くから提唱されてきたが、その根拠となる実験的データは示されていない。本年度の研究成果により、ウイルスの干渉における受容体破壊の関与を科学的に提示することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究内容は、蛋白質発現細胞の作製やレクチンブロット法の確立など、成果が不確定な内容であった。しかし、エピソーム発現系の導入や大豆由来ブロッキング剤の発見などにより、効率良く実験を遂行することが可能となった。そのため、予想された研究進展の遅延を回避することができた。

今後の研究の推進方策

平成28年度までに、SeVの重感染抑制が受容体の変化に起因することを明らかにできた。平成29年度は、異なるウイルスを用いた解析を行う計画である。すなわち、SeVとおなじシアル酸を受容体とするロタウイルス、異なる受容体を認識する狂犬病ウイルスを主に用いる。狂犬病ウイルスはすでに組換えウイルスが活用でき、SeVと同様な解析が可能となっている。ロタウイルスは、既存のウイルス株を用いた解析に加えて、組換えウイルスの作出も行う予定である。これらの研究を推進するため、狂犬病ウイルスとロタウイルスを熟知する新規研究分担者を加えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Parainfluenza virus chimeric minireplicons reveal a novel regulatory element in the leader promoter.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Y., Ohta, K., Goto, H. Nishio, M.
    • 雑誌名

      J. Gen. Virol.

      巻: 97 ページ: 1520-1530

    • DOI

      10.1099/jgv.0.000479

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evidence that receptor destruction by the Sendai virus hemagglutinin-neuraminidase protein is responsible for homologous interference.2016

    • 著者名/発表者名
      Goto, H., Ohta, K., Matsumoto, Y., Yumine, N. Nishio, M.
    • 雑誌名

      J. Virol.

      巻: 90 ページ: 7640-7646

    • DOI

      10.1128/JVI.01087-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Graf1 controls the growth of human parainfluenza virus type 2 through inactivation of RhoA signaling.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohta, K., Goto, H., Matsumoto, Y., Yumine, N., Tsurudome, M. Nishio, M.
    • 雑誌名

      J. Virol.

      巻: 90 ページ: 9394-9405

    • DOI

      10.1128/JVI.01471-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi