研究課題/領域番号 |
15K08502
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
柴垣 芳夫 北里大学, 薬学部, 講師 (90235565)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 抗インフルエンザ薬 / Cap-snatching阻害活性 / 微生物ライブラリースクリーニング |
研究実績の概要 |
平成27年度は新規創薬候補化合物のスクリーニングと候補化合物の精製について研究を遂行し、以下の成果を得た。 1. 新規創薬候補化合物の探索 連携研究者の供田らが管理・運用している微生物ライブラリー培養上清中のCap-snatching阻害活性を我々が開発したプルダウン法によりスクリーニングを行った。これまでに、およそ1600検体について阻害活性をの効率を測定し、16検体に強い阻害活性がみられた。この16検体を再培養し、阻害活性が再現できた10検体については、阻害活性物質の精製を行うために様々な精製法を試みている。また、微生物ライブラリーについては、スクリーニングを継続して遂行している。最終的には、5000検体程度までスクリーニングを進めたいと考えている。 2. 候補化合物の構造決定と作用機作の解析 再培養を行い阻害活性が見られた10検体について、二層分配法による分離条件を検討し、様々な pH による酢酸エチル相、水相への抽出効率と安定性を検討した。また低分子化合物の精製において分離能の良いC18逆相クロマトグラフィー担体への吸着の有無について検討した結果、1検体がC18担体に結合し、他の検体は通常の Buffer 条件では、C18担体に吸着しなかった。結合しなかった検体については、イオン交換担体や吸着カラム担体など他の精製法を検討している。C18担体に吸着した検体について、回収率を調べた結果、少なくとも3種類以上の阻害活性化合物が検体中に含まれていることが明らかになった。しかし、阻害活性の多くが未吸着画分にも存在するため、精製法にはさらに工夫が必要と考えられる。まずは、結合した化合物の同定に力を注ぐとして、未吸着画分に存在する阻害活性物質についてもBuffer 条件を変更するなどの方法によって化合物の同定につなげてゆきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新規創薬候補化合物の探索については、順調にスクリーニングが進行している。1次スクリーニングにより陽性と判断された検体で、再培養後に活性が検出できなかったものや、低温保存中に阻害活性が減弱したものがあり、天然物からの精製の難しさを改めて痛感している。しかし再培養後にも、阻害活性の検出されたサンプルの中で C18 による精製の可能性のあるものが2サンプル見つかっている。また、パイロット実験により C18 以外のクロマト担体に吸着し、精製法に工夫はいるものの阻害活性の強い検体もいくつか見つかっている。今後はこれらのサンプルについても精製法を開発し、構造決定までつなげてゆきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、研究実施計画通りに新規創薬候補化合物のスクリーニングを進める。今年度中に3500検体をスクリーニングすることを目標とする。阻害活性のあったものについては、再培養を行って阻害活性が、再現されるかどうか調べる。阻害活性が再現され、大量に試料が得られたものについて、阻害活性化合物の精製、構造決定、作用機作の解析を行う。さしあたって、現在精製を進めている2種類のサンプルについて精製を行い、同時に他の再培養検体についてもC18 以外のクロマト担体を用いた精製法の確立を目指して、様々なクロマト担体への阻害物質の結合性を調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
交付金が給付されるまでの4月中のラジオアイソトープ試薬購入(既に購入済み)にあてるためにすこし繰り越しをしました。
|
次年度使用額の使用計画 |
基本的には、実験に必要な一般試薬、アイソトープ試薬、細胞培養用試薬、プラスチック器具、ガラス器具の購入にあてる。
|