• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

再構成RNP複合体を用いたインフルエンザウイルス分節化ゲノム選択的集合機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08503
研究機関北里大学

研究代表者

百瀬 文隆  北里大学, 感染制御科学府, 講師 (90332204)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / 選択的分節集合 / パッケージングシグナル / モデルウイルスゲノム
研究実績の概要

本研究課題では、[1]インフルエンザウイルスリボヌクレオプロテイン複合体(vRNP)の人工再構成系と試験管内vRNP共沈降実験系の構築による分節集合シグナルの同定(A型)を主課題とし、[2]モデルウイルスRNA (vRNA)の競合パッケージングによる、分節集合シグナルの検証(A型)および[3] B型ウイルス選択的分節集合様式の決定(B型)を副課題としている。
[1]について、前年度までの結果よりvRNP同士の物理的な結合を検証するためには検出系の大幅な変更が必要と判断したため、最終年度は[2]による間接的な証明に注力した。[2]について、第6分節5'末端側の分節集合シグナル領域を15塩基ずつ7区画に分け、区画単位で相補塩基へ完全置換した変異ウイルスゲノムを作成した。野生型配列との競合を行ったが塩基変異に伴うアミノ酸変異が想定以上の影響を与えたためか、競合により得られた組換えウイルスのゲノム配列はすべて野生型配列であった。そこで同義コドン置換による緩やかな変異導入に方針変更し、標的領域も予備実験より何らかの因子が直接結合する可能性を見いだしていた第8分節5'末端側に変更した。変異第8分節を持つ組換えウイルスを作成し、各分節のパッケージング比に異常が生じるか定量RT-PCRで確認したところ、分節同士の相対比に有意な差は認められなかった。しかし一部の変異体では放出vRNA総量の低下が検出された。変異導入部位が、分節集合シグナルではなく8分節超複合体のパッケージングシグナルとして機能している可能性が生じたため、感染細胞内外のvRNA比およびゲノムを含まない中空粒子の存在比の測定を試みている。[3]についてはB型ウイルスのゲノム分節相関関係について予備的な結果が得られた。追試および精度向上の必要はあるが、A型とほぼ同様の様式である可能性が高い。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 蛍光in situ hybridizationによるインフルエンザウイルスゲノム分節末端領域のアクセシビリティ評価2018

    • 著者名/発表者名
      百瀬 文隆、森川 裕子
    • 学会等名
      7th Negative Strand Virus-Japan
  • [学会発表] Accessibility assessment of the terminal region of influenza A virus genome segments by fluorescence in situ hybridization.2017

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Momose, Yuko Morikawa
    • 学会等名
      第65回 日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] Accessibility assessment of the terminal region of influenza A virus genome segments by fluorescence in situ hybridization.2017

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Momose, Yuko Morikawa
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi