• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

免疫制御機構についての理論・実験の融合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関医療法人徳洲会野崎徳洲会病院(附属研究所) (2017)
大阪大学 (2015-2016)

研究代表者

山口 智之  医療法人徳洲会野崎徳洲会病院(附属研究所), 研究所, 主任研究員 (80402791)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード制御性T細胞 / 数理モデル / 不安定性 / ゆらぎ / 免疫チェックポイン
研究成果の概要

自己抗原に応答性する制御性T細胞が安定的に免疫寛容を維持するためには、免疫応答のどの過程を制御することが重要であるかを、T細胞免疫応答のシミュレーションと数理モデルの計算から明らかにした。その結果、制御性T細胞が単に周囲のT細胞の分裂確率を低下させるだけでは、安定な免疫寛容維持には不十分であることが分かった。T細胞と抗原提示細胞の相互作用を増強させることが、免疫寛容を安定に維持するためにも必須であった。更に、この理論予測に基づいて、免疫応答を増強することが可能であることを、糖尿病モデルマウスや同種抗原に対するT細胞増殖応答測定により示した。免疫制御の機構における地形的見取り図モデルを提唱する。

自由記述の分野

免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi