研究課題
本研究では、細胞間シグナルCD47-SIRPα系による免疫制御、特に樹状細胞(DC)の機能制御に関して、研究代表者がこれまで国内外で行ってきた研究成果を基盤とし、DCの恒常性の制御、ストローマ細胞の制御につき、CD47-SIRPα系によりDCがもたらす多彩な機能を明らかにしようと試みる。また本研究では、ヒトDCにおけるCD47-SIRPα系の役割について解析を行う目的で、次世代ヒト化マウスを用いたヒトDCの研究基盤を確立する。研究目的で示した① CD47-SIRPα系によるDC恒常性の制御の分子基盤の解明、②SIRPα陽性DCをオーガナイザーとした二次リンパ組織(SLO)の微小環境の制御、ならびに③次世代ヒト化マウスを用いたヒトDCにおけるCD47-SIRPα系の役割につき検討を行った。①については、DC特異的なSIRPαコンディショナルノックアウト(cKO)マウスを用いて詳細な解析を行い、DC上のSIRPαが自身の恒常性に重要な役割を担っていることを明らかにした。さらにDC特異的、ならびにストローマ細胞特異的CD47cKOマウスを作製し、DCの恒常性におけるCD47の役割について現在解析を進めている。②についてはDC-ストローマ細胞の共培養系を既に樹立、DC上のSIRPαがストローマ細胞の機能制御に重要な役割を担っていることを明らかにしており、さらにDC上のSIRPαがストローマ細胞の機能を制御する因子を同定しつつある。③については次世代ヒト化マウスの導入、神戸大学医学部附属病院ならびに兵庫さい帯血バンクとの研究協力により、ヒト造血幹細胞サンプルの入手・処理を開始するなど、計画に準じた研究基盤の確立を行った。
2: おおむね順調に進展している
当初計画していた、個々の実験や解析が順調に進行し、十分な研究結果が得られたため、上記の様に判断した。
目的①に関しては、引き続きDC特異的ならびにストローマ細胞特異的CD47cKOマウス用い、DCの恒常性におけるCD47の役割について検討を行う。目的②に関しては、H27年度に見出したDC上のSIRPαがストローマ細胞の機能を制御する因子について、in vitroでの共培養系を中心に検討を行う。目的③に関しては、導入済みの次世代ヒト化マウスにヒト由来造血幹細胞を投与し、分化したヒト由来DCにおけるSIRPαの発現について詳細に解析する。さらに抗ヒトSIRPα抗体をヒト造血幹細胞生着後の次世代ヒト化マウスに投与し、抗体投与によりSIRPαが発現するDC分画を中心にどのような変化が生じるか検討を行う。
研究の進捗状況に沿って物品等の購入を進めたところ差額が生じたため。
次年度は持ち越し分を物品費(消耗品)に使用することで、本計画をさらに推進させる予定である。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)
Genes Cells
巻: 20 ページ: 451-463
10.1111/gtc.12238
Proc Natl Acad Sci U S A
巻: 112 ページ: E4264-4271
10.1073/pnas.1510167112
http://www.med.kobe-u.ac.jp/tougou/signal/Home.html