• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本型倫理コンサルテーション体制と倫理プロフェッショナル育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08538
研究機関東北大学

研究代表者

浅井 篤  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80283612)

研究分担者 三浦 靖彦  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40181854) [辞退]
尾藤 誠司  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 臨床疫学研究室, 室長 (60373437)
板井 孝一郎  宮崎大学, 医学部, 教授 (70347053)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード倫理コンサルテーション / ネットワーク / 情報発信 / 臨床倫理 / 倫理的提案 / データベース / 社会事業 / セカンド・オピニオン
研究実績の概要

平成27年度は大きく分けて3つの実績を上げた。第一が病院倫理委員会コンサルタント連絡会議設立、第二がセカンドオピニオン型少人数チーム倫理コンサルテーションのプロセス確定、第三がHEC NETWORKホームページのデザインおよびコンテンツの準備完了である。
第一に、現在我が国の医療機関で実際に倫理コンサルテーション活動に関わっている専門家50名以上のネットワークを構築した。その目的は、(1)我が国で臨床倫理コンサルテーションに関わる人々および関心がある人々から有志を募り、流動的で離散集合が自由な連絡会議を立ち上げ、自発的で独立したフォーラムを形成する、(2)倫理コンサルタントのコア・コンピテンシー(core competency)とコンサルテーションのbasic minimum、コンサルテーションの現状と問題点等について率直な意見交換を行い、見解をまとめ、医療現場と社会、そして関連学会等に向けて発信する、(3)日本の臨床倫理コンサルテーションの質を保証(quality assurance)しつつ発展させるである。初年度に二回の会合を持ち、参加者で現場の状況報告、問題意識共有、今後のコンサルテーションのあり方、先進的施設の倫理コンサルテーション取組報告を行った。今後も半年に一回のペースで会合を持ち、情報収集、意見交換を行っていく予定である。
第二に、セカンドオピニオン型少人数チーム倫理コンサルテーション事業のプロセスを完成させた。ホームページを用いた複数少人数チームによる倫理的提案提示の機会である。事務局を設置し、高い匿名性を維持した手順を踏む。平成28年度より活動を開始する予定である。第三にHEC NETWORKホームページ・コンテンツを確定した。コンサルテーション、フォーラム、データベース、社会発信の場とする。医療現場のあらゆる倫理的懸念に対する相談の場とする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

倫理コンサルテーション従事者のネットワークを構築でき、ホームページ立ち上げの準備ができたので、本研究が目指す、倫理コンサルタントのコンピテンシーや、コンサルタントらの見解収集、理想的な倫理コンサルテーションプロセスおよび提案のあり方などの検討が可能になったため、おおむね順調だと判断した。ネットワークメンバーに依頼して資質的研究手法を用いたフォーカスグループ・インタビューも実施可能となった。

今後の研究の推進方策

今後は第一に前述連絡会議を定期開催する。第三回会合は三部構成として、(1)「学ぶ」:モデルケースのプレゼンテーション、参加者海外視察報告、最新コンサルタント教育法に関する発表を行う、(2)「共有する」:参加者全員で、各施設での悩みや懸念を交換し、改善の糸口を見つけるフリートークセッションを持つ、(3)HEC NETWORK ホームページの運用報告(コンサルテーション活動状況、社会発信の内容、社会との意見交換等)。第二にセカンドオピニオン型少人数チーム倫理コンサルテーション活動の始動である。年10件ほどの依頼を見込んでいる。第三に、倫理コンサルテーション・テータベース構築の検討を始め、どのような形の情報が有用かつ倫理的に問題がないのかを考察する。

次年度使用額が生じた理由

本科研費に関わるHEC NETWORK ホームページのコンテンツはほぼ完成したが、実際のデザインや運用に至らなかったため次年度使用額が生じた。また質的研究実施プロトコールが完成にはいたらなかった。

次年度使用額の使用計画

2年目、3年目のフォーカス・グループインタビュー実施のための参加者旅費に用いる。またHEC NETWORK ホームページの運営のための経費にあてる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Ethical Obligations in the Face of Dilemmas Concerning Patient Privacy and Public Interests: The Sasebo Schoolgirl Murder Case2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kadooka, Taketoshi Okita, Atsushi Asai
    • 雑誌名

      Bioethics

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1111/bioe.12249.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conflicting messages concerning current strategies against research misconduct in Japan: A call for ethical spontaneity2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Asai, Taketoshi Okita, Aya Enzo
    • 雑誌名

      Journal of Medical Ethics

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床試験に必要な倫理2016

    • 著者名/発表者名
      浅井篤
    • 雑誌名

      日本外科学会雑誌

      巻: 117 ページ: 136-140

  • [雑誌論文] 臨床倫理ケースレポート第一回2016

    • 著者名/発表者名
      浅井 篤、圓増文、大北全俊
    • 雑誌名

      Medical Forum CHUGAI

      巻: 20 ページ: 4-7

  • [雑誌論文] Should an Incapacitated Patient’s Refusal of Treatment Be Respected? Discussion of a Hypothetical Case2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ishimoto, Sakiko Masaki, Atsushi Asai
    • 雑誌名

      Eubios Journal of Asian and International Bioethics

      巻: 25 ページ: 112-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] Religious and Non-Religious Perspectives on Abortion2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Asai, Hiroko Ishimoto, Sakiko Masaki, Yasuhiro Kadooka.
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      University of Notre Dame Press
  • [図書] 少子超高齢社会の「幸福」と「正義」2016

    • 著者名/発表者名
      浅井篤
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      日本看護協会出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi