研究課題/領域番号 |
15K08539
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
長神 風二 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 特任教授 (80501957)
|
研究分担者 |
荻島 創一 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 准教授 (40447496)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | バイオバンク / ゲノム医療 / 遺伝情報返却 |
研究実績の概要 |
【日本全国の主要なコホート調査及びバイオバンク事業を対象とした調査】前年度に引き続いて、我が国において主要と思われるコホート調査、バイオバンクについて、対象を一次的に定義し選定し、主に公開済の情報を収集してきたことの変化などについて検討した。対象としたコホート調査・バイオバンク事業においては、本研究が調査しているゲノム解析情報について、調査対象者本人に対して返却する仕組みは相変わらずほとんどない。現状で、例外的であった東北メディカル・メガバンク計画は本人への情報返却を行うことの試験的な実施を拡大している。だが、本人への返却後医療機関へつなぐプロトコルとなっており、医療情報への反映は研究のレベルでは行われないことが明らかになった。 【倫理的法的課題に関する調査】アメリカの特にeMERGEのプロジェクトにおける情報の扱いについて学ぶため、North Western大学からMaureen E. Smith氏を招き、インタビュー調査等を行った。 【医療機関および地域共有型電子カルテ網の整備を行っている機関に対する調査】医療機関において、国内外の医療機関において、どのように扱い検討しているかについての文献調査に着手している。島根県や静岡など昨年度の調査で入手した情報に加えていくつかの状況を調査し、また沖縄において行われている先行的な取組について取材を行った。沖縄の事例では医療情報や検査情報を広く電子的に収集する仕組みがあるものの、研究で得られた遺伝情報をカルテ側に戻すことは想定されていないことがわかった。 【倫理的法的課題に関する調査】倫理問題に関する研究会等については、個人情報保護法の大幅な改正があり、また、その遺伝情報への適用について大枠の方向性が定まり、各種改訂を経た方向性について情報収集を重ねている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
欧米において、特にGeisingerグループやGenomics England等で研究で取得した遺伝情報の利活用について、平成29年度後半以降に大きな動きがあり、それらを調査し、また、欧州のGDPRの状況を調査した上でまとめていこうとしているため。
|
今後の研究の推進方策 |
当該事項に関心が高い研究者による研究会等での発表機会などを模索し、情報収集をより多面的に行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
GDPRの成立と施行など主に欧米における研究環境のダイナミックな変化を取りこんだ形での研究報告とするべく延長を行った。次年度は、同変化に関する調査と学会報告、調査報告書の発行において、経費が発生する見込みである。
|