研究課題/領域番号 |
15K08539
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
長神 風二 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 特任教授 (80501957)
|
研究分担者 |
荻島 創一 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (40447496)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 遺伝情報 / 医療情報 / ゲノム医科学 |
研究成果の概要 |
調査から我が国の主要なコホート調査・バイオバンクでは、ゲノム解析情報を調査対象者本人に対して返却する仕組みはほとんどないことを明らかにした上で、研究における遺伝情報解析の結果を医療機関に提供するにあたっての枠組みについても検討した。我が国では、本人への結果返却後に医療機関へつなぐプロトコルは試行的に行われているが、静岡・島根・沖縄等で行われている先進的な取り組みにおいても、医療機関側からの情報を研究利用する一方向的な情報の流れを形成していることが明らかになった。米国の取組についての調査からも、精度管理等、臨床相当の品質を確保した上で全体の枠組みを定義していくことの重要性が浮き彫りになった。
|
自由記述の分野 |
科学コミュニケーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝情報の解析は、DTCはじめとした商業的な進展も相俟って、一般住民にとってもますます手の届きやすい、日常的なものになってきている。研究の枠組みにおいて行われた遺伝情報解析の結果について、どのような課題を克服していくことで医療に役立てていくことができるかを検討したことは、必ずしも多くない我が国の医療資源を有効に活用していく上でも、社会的にも有意義なことであると考えられる。
|