• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

次世代ウェアラブルデバイス・スマートグラスを活用した外来教育システムの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K08544
研究機関金沢大学

研究代表者

八木 邦公  金沢大学, 医学系, 准教授 (30293343)

研究分担者 敷田 幹文  高知工科大学, 情報学群, 教授 (80272996)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードスマートデバイス / 医療面接指導
研究実績の概要

本研究は、今後我が国の医学教育で主流となる、参加型臨床実習を念頭に、多忙な臨床現場で教育効果を高めつつ、指導教員の時間的・空間的負担軽減を図るという相反する目的を達成するために、ICTデバイスを活用するとのコンセプトの元計画を進めてきた。
計画段階ではスマートデバイスの候補としてスマートグラスを前面に出していたが、スマートグラスの開発が当初見込まれたものより大きく後退している状況であり、具体的な計画を改変し、即ちセンシングデバイスとしては自己開発可能デバイスArduinoに音声センサー、3D位置センサー、加速度センサー等の種々のセンサーを取り付けて検討を進めている。
平成28年度は平生27年度の検討を受けて、デバイスの改良を継続しつつ、ボランティアを対象としてのデータの集積およびその解析を行った。医療面接の評価指標としては、会話時間、流れ、姿勢、患者さん側を向いて話をしているかで医療面接の態度面の評価が可能となるのではないかと思われ、各指標についての検出閾値についての検討を行った。
なお会話内容についての自動解析を加えることで、指導の実効を上げられるのではないかとの検討については、現時点では機能的制限が大きく困難と判断されたため、評価者よりのフィードバックで代用することとした。
平生29年度に向けては、フィードバックデバイスおよびシステムの充実が挙げられる。最近発表されたグラスデバイスやスマートウォッチを候補として検討を進めている。感知された指標について、どのような形で提示することで指導の効果を高めることができるかを中心にして今後の検討を進めてゆく。追加でシステム全体のスマートさ、スムーズさも考慮して開発や検討を進めてゆく方針である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初より計画が遅延していることについては、以下の要因によるものと考えられる。
1)スマートグラスの開発遅延:計画段階ではスマートデバイスの代表と目されたGoogle Glassの開発が事実上停止していることは本研究に大きな影響を与えている。昨年度の段階では、Google Glassの次世代版の開発が進行中とのことであったが、結局一年が経過して、状況は何も変わってはいない。ただ、既に平成27年度の段階で上記の展開はある程度予想されていたため、当方は研究に用いるセンシングデバイスとして、自己開発可能デバイスArduinoを採用し、そこに種々のセンサーを装着してボランティアを対象にデータ収集を継続して対処している。
2)リアルタイムでの情報収集・フィードバックシステムの問題:当初はリアルタイムでの情報収集・フィードバックシステムを念頭にシステムの構築を試みたが、システム及び指導者・被指導者のcapacity的に無理があることが判明した。そのため現在は、面接の終了後にフィードバックを行うシステムの開発を行っている。
3)自動音声認識システムの限界:当初JULIUSエンジンを中心とした自動音声認識システムを組み合わせて会話内容の解釈を通しての検討も試みたが、現時点では実用に足るシステムは期待しにくい事が判明した。そこで、内容面のフィードバックについては評価指導医のチェックリストによる評価を、被指導者の見る画面に反映させることとした。
現時点では上記の問題が遅延要因と考えられているが、いずれも適切に対処はできており、致命的なものとはなっておらず、デバイスの開発及びシステムの評価については、当初とは異なった環境を用いて継続されている。

今後の研究の推進方策

今後の方針であるが、あくまでも当初の目的に沿っての検討を継続し、システム開発につなげる。データ解析、フィードバックそれぞれにおいて実務に耐えられるレベルまでの充実を図るが、特にフィードバックの部分の充実を中心にする。
1)フィードバックデバイス:最近国内企業からも新規のグラスデバイスが発表されており、そちらを用いての検討を行う。またここ数年でレベルが上がり選択肢も極めて多くなっているウォッチデバイスについても活用可能かを幾つかの機種で検討する。
2)フィードバック内容:センシングデバイスでデータを集積し、検討を継続してきた、面接時の姿勢、会話時間についての検討結果をわかりやすく表示する。加えて、自動解析は困難ではあるが、指導者や学習者の補助者の協力を得て、その評価の内容をフィードバックに用いる。具体的には医療面接の際に情報収集すべき項目についての構成要素に関するチェックリストや、態度や感情面を反映した評価をタブレットやPCから入力し、フィードバックデバイス内に表示する。表示内容は、被評価者の希望する内容を選択できるように、数段階で選択ができるようなポインティングデバイスを用いて選択させることを検討している。
これまでのセンシングデバイスの充実及びそのデータ解析の流れを踏まえつつ、上記のフィードバックデバイスの開発と合わせることで当初の目的である実際の臨床現場での教育の効果を高める機材を産み出すことが可能となると考えている。その成果については、今後論文及び学会発表を行い、その中で可能であれば商品化も視野に入れて対応してゆく予定である。

次年度使用額が生じた理由

Google Glassの開発遅延、発売中止などにより自己輸入による購入で見込んでいた部分に差異が生じることになった。その上でArduinoを用いたシステムによりセンシングデバイス開発に切り換えた。フィードバックシステムについても対応が必要となっている訳であるが、それについては次年度以降に開発の主体はずれ込むこととなった。

次年度使用額の使用計画

フィードバックシステムとしてはエプソンなどの他社のグラスデバイスやスマートウォッチを複数試して、必要な効果を挙げられるかどうかについて検討を行う。表示システムとしては既存のシステムをデバイスに応じて調整して用いることとする。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] A Study of Single Nucleotide Polymorphisms of the SLC19A1/RFC1 Gene in Subjects with Autism Spectrum Disorder.2016

    • 著者名/発表者名
      Mahmuda NA, Yokoyama S, Huang JJ, Liu L, Munesue T, Nakatani H, Hayashi K, Yagi K, Yamagishi M, Higashida H.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 17 ページ: E772

    • DOI

      10.3390/ijms17050772

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 自動評価ツールの開発を目指した発話態度に基づく医療面接実習の分析2016

    • 著者名/発表者名
      吉良元、敷田幹文、八木邦公
    • 雑誌名

      日本医療情報学会春季学術大会抄録集

      巻: 20 ページ: 122-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大規模高信頼データセンター向けVM作成自動化方式の提案と事例による評価2016

    • 著者名/発表者名
      金子 聡, 中島 淳, 坂下 幸徳, 敷田 幹文
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌デジタルプラクティス

      巻: 7 ページ: 195-204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イベントネットワークにおけるsyslogを用いた異常検知手法の提案と実データを用いた評価2016

    • 著者名/発表者名
      阿部 博, 敷田 幹文
    • 雑誌名

      情報処理学会 インターネットと運用技術シンポジウム2016論文集

      巻: 12 ページ: 57-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人数が不均衡な遠隔テレビ会議における弱い光を用いた視線アウェアネス2016

    • 著者名/発表者名
      敷田 幹文, アルニー ラティカン
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 58 ページ: 166-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Challenges of Deploying PKI based Client Digital Certification2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uda, Mikifumi Shikida
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2016 ACM on SIGUCCS Annual Conference

      巻: 10 ページ: 55-60

    • 査読あり
  • [学会発表] イベントネットワークにおけるsyslogを用いた異常検知手法の提案と実データを用いた評価,2016

    • 著者名/発表者名
      阿部 博, 敷田 幹文
    • 学会等名
      情報処理学会 インターネットと運用技術シンポジウム2016
    • 発表場所
      福山大学 宮地茂記念館、福山市、広島県
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-02
  • [学会発表] Challenges of Deploying PKI based Client Digital Certification2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Uda, Mikifumi Shikida
    • 学会等名
      SIGUCCS 2016
    • 発表場所
      Embassy Suites by Hilton Denver Downtown, Denver, Colorado, USA
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-09
  • [学会発表] Betatrophin R59W変異陽性例の糖尿病血管合併症の病像についての検討2016

    • 著者名/発表者名
      八木邦公、劉建輝、野原淳、島裕幹、藤本彩、大畠梓、臼倉幹哉、米田隆、武田仁勇、山岸 正和
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館、京都市、京都府
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-21
  • [学会発表] Betatrophinの血中濃度と糖尿病血管合併症との関連についての検討2016

    • 著者名/発表者名
      劉建輝、八木邦公、島裕幹、藤本彩、大畠梓、臼倉幹哉、米田隆、武田仁勇、山岸 正和
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館、京都市、京都府
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-21
  • [学会発表] SGLT2阻害薬投与によるBNP値の変動についての検討2016

    • 著者名/発表者名
      藤本彩、八木邦公、若林祐介、奥田理香、島裕幹、大畠梓、臼倉幹哉、米田隆、武田仁勇、山岸正和
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館、京都市、京都府
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-21
  • [学会発表] SGLT2阻害薬イプラグリフロジンとDPP4阻害役の24週併用試験ーチオレドキシン相互作用たんぱく質(TXNIP)に対する作用についてー2016

    • 著者名/発表者名
      古川健治、山秋直人、藤本彩、岡崎智子、大山公典、臼倉幹哉、八木邦公、米田隆、村本弘昭
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館、京都市、京都府
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-21
  • [学会発表] 高用量ビグアナイドにおける効果と安全性ー増量後3年時点の効果について2016

    • 著者名/発表者名
      山秋直人、古川健治、岡崎智子、大山公典、臼倉幹哉、八木邦公、米田隆、村本弘昭
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館、京都市、京都府
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-21
  • [学会発表] リナグリプチン長期投与にける効果と安全性ー2年投与による脂質及び肝機能改善効果について2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎智子、古川健治、山秋直人、藤本彩、大山公典、臼倉幹哉、八木邦公、米田隆、村本弘昭
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館、京都市、京都府
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi