研究課題/領域番号 |
15K08547
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
井上 真智子 帝京大学, 医療共通教育研究センター, 客員教授 (80609090)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 医療の質 / プライマリ・ケア / 質向上 |
研究実績の概要 |
前年度実施内容に引き続き、本年度は米国のプライマリ・ケア(総合診療・家庭医療)部門で、医療の質向上(Quality Improvement)のために行われている院内教育活動に関する実地調査および文献調査を行った。米国ではPatient-centered medical homeの認証が推進され、認証のためには診療データに基づく質の測定、患者経験評価、Population healthへの取り組みが、診療報酬によるインセンティブに基づいて必須となっていた。Practice facilitationやコーチの導入、診療所間のネットワーク、連携によりこれらの取り組みが推進されていた。また、米国卒後医学教育認定評議会(ACGME)の規定する卒後研修で身につける6つのコアコンピテンシーには「システムに基づく診療(System Based Practice)」および「診療にもとづく学習と改善(Practice Based Learning and Improvement)」が含まれているが、2014年に導入された臨床研修環境評価(CLER:Clinical Learning Environment Review)により、すべての研修プログラム(レジデンシー)で研修医が医療の質評価・向上と患者安全(Patient safety)を学び、実際に経験するよう、重点が強化されていた。これらの背景および米国をはじめとする諸外国のエビデンスをふまえ、日本のプライマリ・ケア診療所で実践可能な質評価・向上プログラムの計画を立案した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画から大きな乖離はみられていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の研究経過をもとに、具体的な質評価および向上(Quality Improvement)プログラムをプライマリ・ケア医療機関にて実装する。患者経験(Patient experiences)による質の評価を、質向上活動におけるプロセス評価と合わせて実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた人件費・謝金の使用を行う必要がなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は質向上プログラム実施とその準備・データ整理のため、人件費・謝金を使用する予定である。
|