• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

既存の医療資源の有効活用が地域における周産期医療体制改善に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08548
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

高橋 健太郎  滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (20163256)

研究分担者 越田 繁樹  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (70372547)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード医療社会学 / 地域周産期医療学
研究実績の概要

滋賀県周産期死亡の改善を目的とし、死産票および死亡小票を参考に死産および新生児死亡症例を検討した。平成19年5月に第1回の周産期死亡症例検討会を開催し、これまで39回同検討会を開催し、平成19年から平成27年までの9年間の死産および新生児死亡症例の検討を終えた。同期間における人口動態統計上の死産及び新生児死亡はそれぞれ429例、157例であり、これまで周産期死亡症例検討会にて検討した症例は死産367例(86%)、新生児死亡156例(99%)で、ほぼ滋賀県全体の統計解析がもれなく行われていると解釈できる。解析した症例のうち回避可能と判断された症例は死産、新生児死亡それぞれ26例(7.1%)、5例(3.2%)であった。後期死産の回避に関する提言として、産科の妊娠・母体管理能力不足が少なからずあるとともに、妊娠知識の妊婦や社会への一層の啓発が必要であることが判明した。また、新生児死亡症例の検討から死亡回避には出生後の新生児集中管理の問題よりもむしろ妊娠中からの産科の母体管理の改善の必要性が大いに関連していることも判明した。これらの提言を県内周産期関連施設へ還元するのみならず、妊婦および社会への啓発を行っているところであり、年間の死産数及び新生児死亡数も減少傾向である。平成19年から平成23年までの5年間と平成24年から平成28年までの5年間を比較する最終目標は来年度の検討結果から検討する予定であるが、平成19年の厚労省発表の周産期死亡率(出産千対)は6.2で全国44位と下位であったが平成29年には2.4で全国1位の良好な結果となり、研究の成果が極めて顕著に現れた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度には5回の新生児死亡および後期死産症例の検討会を開催し、平成27年度までの症例の検討が終了した。平成23年までの先行研究での5年間に4年分追加し、周産期死亡回避の可能性を判定し死亡回避のための提言を滋賀県主体の平成29年度周産期医療検討部会で行った。また、各種国内外の学会等で報告するとともに、地域の産婦人科医の会合さらには地域の母子保健従事者連絡会議に出席し、積極的に滋賀県の周産期医療の現状とその改善方法について、啓発活動を行い周産期医療環境の改善に寄与した。特に平成29年度も昨年度に引き続き仏語圏アフリカ地域の行政官対象としての妊産婦の健康改善を目的としたJICA研修を2回行い、アフリカ地域における妊産婦管理に研究成果を還元できた。さらに、今年度は妊産褥婦ヘルスケアの一環として、母子の健康管理およびにうつ対策の問題点を行政とともに検討したので、今後その結果に基づき対策案を積極的にすすめる予定である。
また、滋賀県における周産期医療の実情と緊迫感を直接行政に伝え、対策案を行政が現実的に受け入れ易くするために、引き続き周産期死亡症例検討会に県・市町の周産期担当者の陪席を認めている。
滋賀県における周産期医療従事者(医師、助産師、看護師をはじめとするパラメディカル)の新生児蘇生技術向上を目的として、平成29年度も日本周産期・新生児医学会の学会事業である新生児蘇生法普及(NCPR)事業による学会認定の新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)講習会を1回開催した。さらには心臓病胎児診断症例報告会in 滋賀も開催した。このような実習を取り入れた講習は、講習修了者の技能のレベルアップにつながり、少なからず滋賀県における新生児医療の改善および新生児死亡の減少をもたらしているものと思われる。 このように、ほぼ研究計画通りに順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

引き続き、滋賀県内で発生した新生児死亡および後期死産症例の調査結果を詳細に後方視的に共通の視点で検証できる事例検証委員会で分析し、新生児死亡および後期死産症例の回避の可能性を検討し、先行研究5年間とその後の5年間の周産期統計の数値を比較検討し、提唱した対策が正しいことを証明する。
平成27年における県内死産症例52件のうち、胎動減少・消失を自覚したのは23件(44%)あり、その中で24時間以内に医療機関を受診したのは12件(52%)であった。未だ胎動カウントチャートの収集段階であり、解析結果を待たなくてはいけないが、妊婦への胎動カウントの普及を行うことは胎動減少を自覚後に速やかに受診を行えば、死産を回避できる症例がかなり存在している可能性があるのみならず、胎動自覚から胎児の自覚、母親としての胎児への意識の集中、ひいては母性の獲得の推進に寄与することが考えられる。少ない比較ではあるが平成26年(4件、29%)と比較して、胎動減少を自覚後に速やかに受診行動に移していることが伺われる。
これまでの検討で周産期医療において、不幸な事例を未然に防止するための対策の大きな柱は住民に対する「お産の安全神話の是正」を含めた、妊娠・分娩・子育てに対する正しい知識の啓発である。短期的には現時点で子供を産み育てる年代の啓発運動であるが、長期的な観点からは、思春期を対象とした、命の大切さ、望まない妊娠予防、性感染症の予防、がん教育等が必要である。そこで、積極的に学校に出向き、出前授業を行うとともに学校保健委員会の中で養護教員や学校保健委員へ「命の大切さの講義」を行うことが将来を担う滋賀県民への妊娠・分娩に対する正しい知識の啓発活動の一手段と思われる。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は順調に「後期死産および新生児死亡症例検討会」が開催できたが現在ある物品をより効率的に使用するため、物品の購入を平成30年度に持ち越したのと啓発活動での出張講演回数が少なかったために、平成29年度に使用予定であった研究費が若干持ち越しとなった。

平成30年度は平成29年度研究計画分も実施予定であるので、当初の計画通り、平成30年度の計画に基づき、効率的に使用する。したがって、平成30年度の研究費使用は平成29年度分と平成30年度分の予定である。

  • 研究成果

    (55件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (44件) (うち国際学会 1件、 招待講演 18件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 新生児に対するリハビリテーションスタッフによる介入の実態調査―近畿圏内のNICUにおける現状と課題―2018

    • 著者名/発表者名
      飛田良, 園田悠馬, 谷口匡史, 前川昭次, 越田繁樹
    • 雑誌名

      理学療法学

      巻: 45 ページ: in press

    • DOI

      10.15063/rigaku.11346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 妊娠とうつ2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 雑誌名

      女性心身医学

      巻: 21 ページ: 264-269

    • DOI

      10.18977/jspog.21.3_264

  • [雑誌論文] Chronic endometritis modifies decidualization in human endometrial stromal cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Wu Di, Fuminori Kimura, Luyi Zheng, Mitsuaki Ishida, Yoko Niwa,Kimiko Hirata, Akie Takebayashi, Akiko Takashima, Kentaro Takahashi, Ryoji Kushima, Guangmei Zhang, Takashi Murakami
    • 雑誌名

      Reproductive Biology and Endocrinology

      巻: 15 ページ: 16.

    • DOI

      10.1186/s12958-017-0233-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Excessively delayed maternal reaction after their perception of decreased fetal movements in stillbirths: Population-based study in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Koshida, Tetsuo Ono, Shunichiro Tsuji, Takashi Murakami, Hisatomi Arima, Kentaro Takahashi
    • 雑誌名

      Women and Birth

      巻: 30 ページ: 468-471

    • DOI

      10.1016/j.wombi.2017.04.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Using ultrasound shear-wave elastography to evaluate the change in the cervical stiffness during pregnancy2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Ono, daisuke Katsura, Kazutaka Yamada, Kaori Hayashi, Akiko Ishiko, Shunichiro Tsuji, Fuminori Kimura, Kentaro Takahashi, Takashi Murakami
    • 雑誌名

      The Journal OF Obstetrics and Gynecology Reserch

      巻: 43 ページ: 1405-1410

    • DOI

      10.1111/jog.13379

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 妊娠後期GBSにおけるGBS選択培地導入と検体採取部位変更による検出率の変化2017

    • 著者名/発表者名
      中村暁子、小野哲男、山田一貴、桂大輔、林 香里、辻 俊一郎、石河顕子、髙橋健太郎、村上 節
    • 雑誌名

      滋賀県産科婦人科雑誌

      巻: 9 ページ: 3-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of a culture model for mouse neonatal ovary2017

    • 著者名/発表者名
      Luyi Zheng, Fuminori Kimura, Wu Di, Yoko Niwa, Aina Morimune, Tetsurou Hanada, Kimiko Hirata, Akie Takebayashi, Akiko Takashima, Tsukuru Amano, Shunichiro Tsuji, Tetsuo Ono,Kentaro Takahashi, Takashi Murakami
    • 雑誌名

      The Shiga Journal for Obstetrician and Gynecologist

      巻: 9 ページ: 7-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 出生前に診断し得た死腔断面像の描写が可能であったCriss Cross Heartの一例2017

    • 著者名/発表者名
      中村暁子、小野哲男、山田一貴、桂大輔、林 香里、辻 俊一郎、石河顕子、髙橋健太郎、村上 節
    • 雑誌名

      滋賀県産科婦人科雑誌

      巻: 9 ページ: 61-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NICUを退院した子どもの子育てに関する両親へのアンケート調査2017

    • 著者名/発表者名
      白坂 真紀, 越田 繁樹, 桑田 弘美
    • 雑誌名

      滋賀医科大学雑誌

      巻: 30 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.wombi.

    • 査読あり
  • [学会発表] ジェノゲストの原子卵胞活性化に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      Luyi Zheng、木村文則、森宗愛菜、丹羽陽子、花田哲郎、竹林明枝、髙島明子、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第39回エンドメトリオージス学会学術講演会、京都
  • [学会発表] ホルモン補充周期の凍結融解胚移植における子宮腺筋症および慢性子宮内膜炎の妊娠率に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      木村文則、山中章義、花田哲郎、森宗愛菜、竹林明枝、髙島明子、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第39回エンドメトリオージス学会学術講演会、京都
  • [学会発表] 性感染症・若年人工妊娠中絶2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      平成29年度学校保健総合支援事業にかかる「学校における性に関する指導」指導者研修会、大津
    • 招待講演
  • [学会発表] 保険診療におけるうつの漢方治療2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      平成29年度第5回 KAMPO SEMINAR IN 滋賀医大、大津
    • 招待講演
  • [学会発表] 働く女性に対するピルの恵み2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      平成29年度産業医セミナー、彦根
    • 招待講演
  • [学会発表] 働く女性に対するピルの恵み2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      平成29年度産業医セミナー、大津
    • 招待講演
  • [学会発表] 妊娠中から始めるメンタルケア2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      平成29年度第2回大津市周産期保健医療従事者連絡会議、大津
    • 招待講演
  • [学会発表] 母体保護法の趣旨と適正な運用について~平成28年度母体保護法指導者2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      平成29年度滋賀県医師会母体保護法指定医師研修会、大津
    • 招待講演
  • [学会発表] GDMスクリーニングにおける妊娠初期随時血糖のカットオフ値の検討2017

    • 著者名/発表者名
      全 梨花、小野哲男、山田一貴、林 香里、桂 大輔、石河顕子、辻俊一郎、木村文則、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会、広島
  • [学会発表] 施設規模別のハイリスク妊娠チェックリストと産科合併症の関連性に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      桂 大輔、小野哲男、松田義雄、辻俊一郎、山田一貴、石河顕子、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会、広島
  • [学会発表] 妊産婦死亡原因としての自殺についての検討2017

    • 著者名/発表者名
      池川貴子、小野哲男、山田一貴、桂 大輔、林 香里、石河顕子、辻俊一郎、村上 節、髙橋健太郎
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会、広島
  • [学会発表] Ultrasound Shear-Wave Elastography to evaluate the change of cervical stiffness in pregnancy2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Ono, Daisuke Katsura, Kazutaka Yamada, Kaori Hayashi, Syunichiro Tsuji, Akiko Ishiko, Fuminori Kimura, Kentaro Takahashi, Takashi Murakami
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会、広島
  • [学会発表] 慢性子宮内膜炎が凍結融解胚盤胞移植の治療成績に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      平田貴美子、木村文則、花田哲郎、森宗愛菜、竹林明枝、髙島明子、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会、広島
  • [学会発表] 不妊症患者における慢性子宮内膜炎と子宮頸管炎および細菌性腟症との関連性について2017

    • 著者名/発表者名
      森宗愛菜、木村文則、平田貴美子、花田哲郎、竹林明枝、髙島明子、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会、広島
  • [学会発表] 慢性子宮内膜炎と子宮内膜ポリープの関連と妊娠への影響2017

    • 著者名/発表者名
      髙島明子、木村文則、花田哲郎、森宗愛菜、平田貴美子、竹林明枝、天野 創、辻俊一郎、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会、広島
  • [学会発表] 3D-CTを用いることで、妊娠19週に軟骨無発生症2型の診断に至った1例2017

    • 著者名/発表者名
      菅田佳奈、辻俊一郎、桂 大輔、林 香里、山田一貴、小野哲男、石河顕子、木村文則、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会、広島
  • [学会発表] 産婦人科医が不得意な法を読む~母体保護法および医療事故調査制度から~2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      香川大学医学部母子科学講座周産期学婦人科学教室同門会第16回総会、高松
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療事故調査制度のあり方について2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      平成29年度滋賀県病院協会通常総会、大津
    • 招待講演
  • [学会発表] 凍結融解胚移植による子宮内膜症合併妊娠の周産期予後の検討2017

    • 著者名/発表者名
      村頭 温、竹林明枝、森宗愛菜、花田哲郎、髙島明子、木村文則、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      平成29年度第1回滋賀県産科婦人科医会総会・学術集会、大津
  • [学会発表] 海外委託による出生前遺伝子診断(シトルリン血症、メッケル・グルーバー症候群、多発性翼状片症候群)2017

    • 著者名/発表者名
      井田憲司、清水喜一、孫田信一、鈴森 薫、吉田 忍、丸尾良浩、渡辺恒久、野崎章仁、佐藤幸保、山田一貴、菅田佳奈、山本依志子、辻俊一郎、桂 大輔、小野哲男、石河顕子、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      平成29年度第1回滋賀県産科婦人科医会総会・学術集会、大津
  • [学会発表] 西洋医学を補完する漢方医学2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      キャリサポ懇談会
    • 招待講演
  • [学会発表] 卵巣腫瘍合併妊娠に対し皮下鋼線吊上げ法に低圧気腹で腹腔鏡下手術を施行した1例2017

    • 著者名/発表者名
      堀内辰郎、西村宙起、山中章義、桂 大輔、笠原恭子、村上 節、髙橋健太郎
    • 学会等名
      第136回近畿産科婦人科学会総会ならびに学術集会、大阪
  • [学会発表] 当院におけるEXITの取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      村頭 温、桂 大輔、山田一貴、吉野芙美、林 香里、辻俊一郎、小野哲男、石河顕子、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第136回近畿産科婦人科学会総会ならびに学術集会、大阪
  • [学会発表] 胎児はドプラ波を感じることが出来るか?2017

    • 著者名/発表者名
      小野哲男、村上 節、髙橋健太郎
    • 学会等名
      第36回日本脳神経超音波学会総会、香川
    • 招待講演
  • [学会発表] 滋賀県新生児脳卒中発症登録データベース構築の試み:滋賀県脳卒中発症登録事業2017

    • 著者名/発表者名
      越田繁樹、藤居貴子、髙橋健太郎、野崎和彦
    • 学会等名
      第36回日本脳神経超音波学会総会、香川
  • [学会発表] 滋賀県における妊産婦の脳卒中:滋賀県脳卒中発症登録事業2017

    • 著者名/発表者名
      藤居貴子、河野浩人、越田繁樹、髙橋健太郎、野崎和彦
    • 学会等名
      第36回日本脳神経超音波学会総会、香川
  • [学会発表] 妊産婦死亡に至ったオウム病の一症例2017

    • 著者名/発表者名
      池川貴子、桂 大輔、山田一貴、林 香里、小野哲男、石河顕子、辻俊一郎、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第53回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会、横浜
  • [学会発表] 切迫早産を念頭に置いた妊婦に対する仙骨部表面治療的電気刺激の安全性の研究:パイロットスタディ2017

    • 著者名/発表者名
      桂 大輔、辻俊一郎、小野哲男、山田一貴、林 香里、石河顕子、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第53回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会、横浜
  • [学会発表] 滋賀県における8年間の死産症例の検討2017

    • 著者名/発表者名
      越田繁樹、小野哲男、辻俊一郎、髙橋健太郎
    • 学会等名
      第53回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会、横浜
  • [学会発表] 滋賀県における周産期医療の現状2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      JICA研修「アフリカ仏語圏地域 妊産婦の健康改善(行政官対象)(A)研修」、大津
    • 招待講演
  • [学会発表] 働く女性にとっての女性ホルモンの大切さ2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      平成29年度産業医セミナー、彦根
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェノゲストの原始卵胞活性化に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      Zheng Luyi、木村文則、Wu Di、森宗愛菜、花田哲郎、平田貴美子、竹林明枝、髙島明子、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第28回近畿エンドメトリオージス研究会、大阪
  • [学会発表] 職場における女性ホルモンの重要性2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      第15回湖東産婦人科医会、彦根
    • 招待講演
  • [学会発表] 医事紛争・苦情相談受付の現状について2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      平成29年度医療安全管理研修会(医療事故未然防止研修会)、栗東
  • [学会発表] État actuel de la médecine périnatale dans le département de Shiga(滋賀県における周産期医療の現状)2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      JICA研修「アフリカ仏語圏地域 妊産婦の健康改善(行政官対象)(B)研修」、大津
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校における月経トラブルとその対応2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      湖南ブロック養護教諭研究会(平成29年度学校保健総合支援事業にかかる地域学校保健サポート事業)、栗東
    • 招待講演
  • [学会発表] 働く女性にとっての女性ホルモンの大切さ2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      平成29年度産業医セミナー、大津
    • 招待講演
  • [学会発表] 命の誕生、性感染症とその予防、男女の付き合い方)2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      南郷中学校性教育講話
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性子宮内膜炎症例に対するプロゲステロン増量投与の効果2017

    • 著者名/発表者名
      平田貴美子、木村文則、花田哲郎、伊津野美香、竹林明枝、髙島明子、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第62回日本生殖医学会学術講演会、下関
  • [学会発表] ジェノゲストによる原子卵胞活性化と卵巣予備能温存効果2017

    • 著者名/発表者名
      木村文則、Luyi Zheng、森宗愛菜、花田哲郎、平田貴美子、竹林明枝、髙島明子、髙橋健太郎、村上 節
    • 学会等名
      第62回日本生殖医学会学術講演会、下関
  • [学会発表] 月経関連疾患の実態と課題~滋賀県女性の健やかな生活と活躍をめざして~2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 学会等名
      女性特有の月経関連疾患勉強会、大津
    • 招待講演
  • [学会発表] Impact Of Multiple Pregnancies Resulting From Medically Assisted Conception On Regional Neonatal Intensive Care Units In Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Koshida, Kentaro Takahashi
    • 学会等名
      The 13th Congress of Asian Society for Pediatric Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 治療抵抗性であった新生児白血病の女児例2017

    • 著者名/発表者名
      太田 宗樹, 柳 貴英, 筒井 英美, 中原 小百合, 古川 央樹, 越田 繁樹
    • 学会等名
      第62回日本新生児成育医学会、埼玉
  • [学会発表] 滋賀県における8年間の新生児死亡症例の検討2017

    • 著者名/発表者名
      越田 繁樹, 柳 貴英, 池田 幸広, 吉田 忍, 山本 正仁, 高橋 健太郎
    • 学会等名
      第62回日本新生児成育医学会、埼玉
  • [図書] 女性と遺伝 遺伝学、女性の健康と看護(立岡由美子編)2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      サイオ出版
    • ISBN
      978-4-907176-49-5
  • [図書] 女性と遺伝 遺伝カウンセリングと看護、女性の健康と看護(立岡由美子編)2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋健太郎
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      サイオ出版
    • ISBN
      978-4-907176-49-5

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi