研究課題/領域番号 |
15K08552
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
惠木 浩之 広島大学, 大学病院, 講師 (20403537)
|
研究分担者 |
栗田 雄一 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80403591)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 内視鏡外科 |
研究実績の概要 |
今年度の目標として超小型広視野角カメラより得られる画像情報を合成する技術を確立することを掲げましたが、技術協力をお願いした企業としては技術的にハードルが高いことより優先事項とはなりませんでした。3年間で現実化するには発想の転換が必要と考え、近年の技術で既に開発されている全天球カメラ(360度の画像情報)を応用することとしました。大きな問題点として、表示できる画像が少し前(過去)のものとなることでした。これが改良されリアルタイムに表示することができるようになりました。これをヘッドマウンディスプレイにリンクさせることで、目標としていた体の中に入って画像情報を得る環境を体験できることを確認しました。 可視範囲の確認をしましたが、通常の内視鏡カメラだけと比較して明らかに視野が広範囲となっていることを確認しました。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3D合成の技術は断念せざるを得ませんでしたが、それ以外はおおむね順調に進展しています。
|
今後の研究の推進方策 |
全天球カメラを使用することへ方針転換したことで遅れた時間を取り戻すことができたが、実臨床化するには小型化という難関が待ち構えています。企業への交渉を続けながら、このコンセプトが重要であるエビデンスを示していきたいと考えています。 そのひつつとして、ドライラボでのパフォーマンス向上の確認。パフォーマンスの評価には、内視鏡外科手術を評価するために研究代表者らが開発した,Hiroshima University Endoscopic Surgical Assessment Device (HUESAD)を用いる予定です。また、縫合結紮や基礎的なタスクを課して、Objective Structured Assessment of Technical Skills (OSATS) Scoreでも客観的評価を行う予定です。 さらに患者サイドあるいは術者サイドのストレスや侵襲を定量化するために、酸化マーカーやサイトカイン等の推移を測定することも考えています。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度以降、動物実験・ストレスや侵襲の定量を基礎的手法を用いて行うことにした為です。
|
次年度使用額の使用計画 |
ブタを使用した大動物での評価、試薬を購入しあらゆるパラメータで評価する。
|