• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超小型広視野角カメラ画像情報合成による没入型内視鏡外科支援システムの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K08552
研究機関広島大学

研究代表者

惠木 浩之  広島大学, 病院(医), 講師 (20403537)

研究分担者 栗田 雄一  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80403591)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード内視鏡外科手術 / ロボット外科手術 / 医工学連携
研究実績の概要

内視鏡外科手術は低侵襲・拡大視効果による繊細な手術という大きな利点を持ち、患者さんにとって恩恵がある手術である。しかしながら、欠点として挙げられるのが視野外の操作確認ができない(死角の存在)ことで、安全性を高めるために取り組むべき課題である。我々はこの課題に取り組むべく、安全な腹腔鏡下手術を確立するためのシステムの開発に取り組んできた。
本研究では、全天球カメラ(360度の画像情報)を利用して、腹腔内に潜り込んだ状態(没入型)の視野を確保できることに成功した。画像情報をリアルタイムに取得できるように改善されたことを応用して、画像情報をコンピュータで処理しヘッドマウントディスプレイにリンクさせることができた。つまり、術者がまるで腹腔内に潜り込んだ小人のような感覚でリアルタイムの画像を取得することができる。例えば振り返るとトロッカーをとおして鉗子が入ってくる画像を腹腔内から観察することができる。違う角度から観察することで安全性が高まることは確実と考えている。
昨年度に施行した、全天球カメラから得られる情報が腹腔鏡下手術の安全性を向上させる可能性があるかどうか検証するための実験で、全天球カメラを用いることで有意に多くの情報をより早くより確実にとらえることができることを確認した。現在結果を踏まえて論文作成しており、Surgical Endoscopy(Impact factor:3.747)に投稿予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 内視鏡外科学という学問を創る! ~鏡視下超小型監視カメラBirdView 開発のすべて~2017

    • 著者名/発表者名
      惠木 浩之
    • 学会等名
      がん研有明病院 機器開発センター講演会
    • 招待講演
  • [産業財産権] コネクタおよび体内撮像装置2018

    • 発明者名
      惠木浩之
    • 権利者名
      惠木浩之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      P18J0396

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi