• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

360度コミュニケーション能力の修得を目指した臨床実習準備教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08554
研究機関徳島大学

研究代表者

赤池 雅史  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (90271080)

研究分担者 岩田 貴  徳島大学, 教養教育院(仮称)設置準備室, 教授 (00380022)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード臨床実習準備教育 / 診療参加型臨床実習 / コミュニケーション
研究実績の概要

クリニカル・クラークシップにおいて学生が診療チームの一員として参加するためには、患者だけではなく、その家族、指導医や多職種で構成される診療チームメンバーとの多彩なコミュニケーションが求められる。しかし、医学科学生のコミュニケーションについて、診療現場で実際にどのような課題があるかは不明な点が多い。本研究では臨床実習学生が関係した対人コミュニケーションの問題事例を収集し、それを解決するための臨床実習準備教育のトレーニングプログラムを開発することを目的とする。平成27年度は、クリニカル・クラークシップの履修を修了した徳島大学医学科6年次全員を対象として、患者、患者家族、指導医、看護師等のメディカルスタッフとのコミュニケ―ションの実態について、自記式質問用紙を用いた無記名のアンケート調査を実施した。さらに、学生教員懇談会の場を利用して、医学科5年次、6年次の代表から情報収集を行った。
この結果、臨床実習における対人コミュニケーションで、医学科学生が対応に困難さを感じた事例の回数は、10回以上5.9%、5~9回程度8.2%、1~4回程度40%、全くなかった45.9%であり、過半数の学生が対人コミュニケーションの困難事例を経験していることが明らかとなった。また、その事例のカテゴリー分類と具体的内容を分析すると、指導医については、「連絡のタイミング」、「忙しそうで声をかけにくい」、「学生の行動についての規範が指導医によって異なる」、看護師については、「学生に対する態度(厳しい、無視、冷たい)」、患者については、「話をしてくれない」、「病状が重症」、「病状に関して質問される」、同級生については、「実習に臨む態度の相違」等の場面で医学科実習学生がコミュニケーションの困難さを感じており、これらに関するコミュニケーショントレーニングのプログラムを開発することが必要であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の1年目となる平成27年度においては、クリニカル・クラークシップの履修経験のある医学科6年次学生全員を対象として、患者、患者家族、指導医、看護師等のメディカルスタッフとのコミュニケ―ションの実態について、自記式質問用紙を用いた無記名のアンケート調査を実施し、その回収率は100%であった。アンケート調査では、対人コミュニケーショントラブル、トラブルではないが対応に困難さを感じた事例(対応に苦慮した、どのように対応すればよいか迷った、対応方法がわからなかった等)について具体的なデータを入手することができた。さらに、学生教員懇談会の場を活用して、計3回にわたり、クリニカル・クラークシップの履修経験のある医学科5年次および6年次学生の代表から、クリニカル・クラークシップの履修学生が関係している課題や問題点について構造化インタビューによる情報収集を行うことができた。
これらの調査によって収集した事例等について、カテゴリー分類を行い、対人コミュニケーションに関して臨床実習学生が問題を生じやすい状況・事例のパターンを分析し、問題となった事例の状況(いつ、誰が、どこで、何を、なぜ、どのように)、状況の時系列、当事者はどのように対応したか、当事者はその状況をどう考えているか、当事者はどう対応すればよかったか等、コミュニケーション不全に起因する問題事例や課題を抽出することができた。これらは当初計画に沿ったものであり、おおむね予定通りに進行していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

平成28年度においても医学科5年次、6年次学生を対象としたアンケート調査を継続し、データベースの充実をはかる。また、調査対象を患者やメディカルスタッフにも拡大する。これらのデータをもとにさらに詳細なカテゴリー分類を行い、臨床実習学生が対人コミュニケーションにおいて問題を生じやすい状況・事例のパターンを抽出する。また、質的分析の手法を用いて、そのような問題を未然に防ぐ、あるいは発生時にすぐに解決するために、臨床実習学生に必要なコミュニケーション能力・技能について抽出する。さらに、これらの中でクリニカル・クラークシップの履修開始前に修得しておくべきものを同定する。また、臨床実習履修前に修得しておくべきコミュニケーション能力および技能を修得するために、それに対応した学習項目、動画を含めたe-learning教材、ロールプレイシナリオ、シミュレーショントレーニング用シナリオ、評価マニュアルおよび評価表方法等、臨床実習準備教育における新たなシミュレーショントレーニングプログラムならびに関連教材の作成に着手する。
次に、クリニカル・クラークシップ履修前の学生を対象として、開発したシミュレーショントレーニングプログラムを実際に活用し、その学生の追跡調査を行う。追跡調査については、患者、患者家族、指導医、看護師等のメディカルスタッフとのコミュニケ―ションの実態について、自記式質問用紙を用いた無記名のアンケート調査および構造化インタビューを行う。これによって、受講したシミュレーショントレーニングプログラムが、どの程度役立ったか、どのような点が役立たなかったか、今後どうすればよいかについて分析を行い、トレーニングプログラムの改良につなげていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] クリニカル・クラークシップの現状と展望~求められる指導医像とは~2015

    • 著者名/発表者名
      赤池雅史
    • 雑誌名

      徳島市民病院医学雑誌

      巻: 29 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] これからの医学教育~総合診療への期待~2015

    • 著者名/発表者名
      赤池雅史
    • 雑誌名

      日本プライマリ・ケア連合学会四国支部論文集

      巻: 8 ページ: 2-5

  • [学会発表] Current Status and Issues of Clinical Clerkship in Undergraduate Medical Education in Japan - Analysis of Students’ Satisfaction -2016

    • 著者名/発表者名
      赤池雅史
    • 学会等名
      第80回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      東北大学百周年記念会館(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療教育の充実と看護教育への期待2015

    • 著者名/発表者名
      赤池雅史
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第25回学術集会
    • 発表場所
      アスティ徳島(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-08-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Improving doctor-patient communication in extracurricular activities2015

    • 著者名/発表者名
      山田佳子、Bukasa Kalubi、赤池雅史、西村明儒
    • 学会等名
      第18回日本医学英語教育学会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-07-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi