研究課題/領域番号 |
15K08558
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
板井 孝一郎 宮崎大学, 医学部, 教授 (70347053)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 臨床倫理コンサルテーション / 安全管理 / 高難度新規医療技術 / 臨床倫理コンサルタント / 臨床倫理サポート / 臨床倫理部 / 特定機能病院 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、現場スタッフが「臨床倫理コンサルテーションを担う人材」に対し、どのような資質や能力を期待しているのかに関する連結不可能匿名化自記式アンケート調査を実施するために、平成24年度科研費「基盤C」にて実施したアンケート調査をベースに、特に本研究の大きな特徴となる「医療安全管理」との相関関係を測るうえで重要と思われる質問項目のデザインおよび検討を行った。とりわけ今年度より特定機能病院の承認要件の見直しがなされ、その中でも「安全管理業務と臨床倫理の取り組みの関係についてどう思うか」といった抽象的な質問肢のみならず、いわゆる研究目的ではなく一般の医療行為として実施される「高難度新規医療技術」や「未承認・適応外・禁忌等の医薬品」の使用が、「医療安全管理業務」として明確に位置付けられ、今後はそれらの使用の適否につき判断する「新たな部門」を設けることが必須とされたことを受けて、この安全管理業務を「臨床倫理コンサルテーション」や「臨床倫理委員会」の所掌事項とすべきか、また「臨床倫理コンサルタント」の役割として位置づけるべきかにつき、質問肢に組み込むこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の予定としては、平成24年度科研費「基盤C」にて実施した申請者が勤務する大学病院を対象としたアンケート調査を踏まえつつ、さらに申請者が把握している倫理コンサルテーションに取り組んでいる宮崎県内外約10箇所の大学病院・市中病院において実施する。医療従事者(看護師、医師、作業療法士、理学療法士、ソーシャル・ワーカー等、職種は問わない)を対象とし、アンケート用紙を送付、回答されたアンケートの定量解析および、自由記述欄については質的分析を行うことまでを目標としていたが、今年度に入り、特定機能病院の承認要件が見直され、しかもその達成が時限を区切って通達されたため、アンケートの質問肢として「安全管理業務と臨床倫理の取り組みの関係についてどう思うか」といった抽象的なレベルではなく、見直し要件の中でも大きなポイントとなっている「高難度新規医療技術」や「未承認・適応外・禁忌等の医薬品」の使用も安全管理の明確な対象となり、その適否を審査する「新たな部門」を設置することが求められることになった今、既存の病院内にある「臨床倫理委員会」や「臨床倫理コンサルテーション」の仕組みが、その「部門」として果たすべき役割がきわめて大きくなることが不可避であるとの見地から、全面的にアンケートのデザインを改める必要が生じたため、アンケートの準備に時間を要し、今年度中の実施が難しくなったため「計画通りに順調」とは言えず、「おおむね順調」との区分とした。
|
今後の研究の推進方策 |
上述したように「おおむね順調」としたが、アンケート調査の実施が27年度中に遂行できておらず、「計画通り」とは言えないため、28年度には確実にアンケートを実施することに尽力したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は医療安全管理を中心とする特定機能病院の承認要件が見直されたため、それに伴いアンケートのデザインも大幅な見直しが必要となったため、調査の実施が完了できず「計画通り」に進行しなかったことから「おおむね順調」であるものの、調査実施に伴う経費が予定通り執行できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
上述の通り、平成27年度に完遂できなかったアンケートならびにインタビュー調査を遂行することにより、繰り越し分を執行する計画である。
|