研究課題/領域番号 |
15K08562
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
中村 光 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80326420)
|
研究分担者 |
福永 真哉 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00296188)
京林 由季子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20234396)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脳疾患 / 語用論 / コミュニケーション / 認知コミュニケーション障害 |
研究実績の概要 |
本研究は、音声・音韻、語彙、統語といった、ことばの形式的な側面の機能には問題がないが、ことばの使い方、すなわち語用の問題によるコミュニケーションの障害に対する評価と介入に関して包括的に検討を行うものである。サブテーマとして、①機能の発達と老化の様相の解明、②評価法の開発と統合・確立、③介入法の開発の3つから成る。 本年度は、サブテーマ①と②に関する研究実績が得られた。一般的になじみのない(慣用句的でない)新規比喩文(例:道は血管のようだ)の多肢選択式理解課題を作成し、健常高齢者、コミュニケーション障害を認めない右半球損傷者(右なし群)、それを認める右半球損傷者(右あり群)、左半球損傷の失語症者(失語群)に実施した。さらに、ことばの形式的側面を評価する代表的課題であるトークンテストを実施した。結果は、右なし群ではいずれの課題の成績も良好だが、右あり群では健常高齢群に比べて特に比喩理解課題で成績低下を示し、失語群では両課題とも成績不良であった。したがって、novelかつunfamiliarな比喩文の理解課題は語用論的コミュニケーションの問題の検出・評価に有用であると考えた(藤本と中村ら:音声言語医学, 57(2), 201-207)。また、この比喩理解課題を病的老化の代表であるアルツハイマー病者(AD群)に実施した。AD群の比喩理解課題成績は不良で、特に文として意味の通らない反応(魔術的表現への誤り)が他群より多いことを見いだした(藤本と中村ら:高次脳機能障害学会発表)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全体の研究遂行の基礎となる研究資料・情報の収集は予定通り進んでいる。 サブテーマ①と②に関しては、語用論的コミュニケーションの機能の「老化」の部分について、上記の通り新規比喩の理解課題を作成してデータを収集し、それが語用論的コミュニケーションの評価・検出に有用(障害ありとなしの群を鑑別する)であることを明らかにして、成果の一部を論文発表した。また、病的老化の代表であるアルツハイマー病者のデータを収集して、成果の一部を速報として学会発表した。一方で、「発達」の部分については、予備調査の段階で予定していた課題をそのまま幼児・児童に実施することが困難なことがわかり、課題の見直しを進めているところである。 さらにサブテーマ②に関しては、比喩文の理解課題に加えて、欧米の先行研究でもしばしば採用される4コマまんがの説明課題や情景画の説明課題などを少数の対象者に実施して、予備的なデータを収集しているところである。語用論的コミュニケーションの評価法として有用かどうか、これから分析・検討する予定である。 サブテーマ③については、欧米の先行研究をもとに、比喩理解障害の改善を目標にした行動学的介入を計画し、予備的な小規模介入を試行している段階である。具体的技法としては、比喩文が理解できない時に、文を構成する項目(喩えるもの、喩えられるもの)が有する属性に関する質問を行い、項目の意味属性に対する感度を上げて比喩文の理解の促進を目指すものである。日本語においても有力な技法である可能性が高いと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は概ね順調に進捗しており、今後も当初の計画通り進めていく予定である。 研究資料に関しては引き続き書籍・検査器具等を収集するとともに、「日本神経心理学会」「日本高次脳機能障害学会」等に参加して、積極的に情報収集および研究成果発信を行う。 サブテーマ①に関しては、機能の「発達」の部分については、幼児・児童にも実施可能な課題を引き続き検討し、データ収集の準備を進めていく。一方で、機能の「老化」の部分については、順調にデータを収集しており、それを継続するとともに分析を開始する予定である。特に、アルツハイマー病者におけるデータ収集および分析は計画以上に進んでいて、その成果を論文投稿する予定である。 サブテーマ②に関しては、前科研費で作成した観察式の評価尺度(日本語版Pragmatic Rating Scale)に加えて、新規比喩の理解課題の有用性を検証したので、さらに4コマまんがの説明課題や情景画の説明課題などについて、すでに得られた予備的データを分析するとともに、必要に応じより大規模にデータを収集し、語用論的コミュニケーション評価法としての有用性を検証していく。 サブテーマ③に関しては、比喩理解障害の改善を目標に、欧米の先行研究で試みられている技法を用い予備的な小規模介入を試行して、日本語においても有力な技法である可能性が高いという感触を得ている。技法および介入効果の測定法をより厳密なものにするよう検討した上で、有効性を検証する実験を計画していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遂行自体は概ね順調であり、次年度使用額が生じたのは主に以下の2点による。①指導する大学院生の人数が予定より多くなり、予定より多額の研究費が学内から得られ、それを優先して使用したため。②データ収集に関して、研究協力者への謝金が不要になり、また被験者についても純粋なボランティアとして参加いただけたので、データ収集に係る経費が不要であったこと。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度以降は上記のような学内研究費の増額はなく、またデータ収集に関する経費も予想され、概ね予定通りの経費の執行が見込まれる。
|