研究課題/領域番号 |
15K08562
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
中村 光 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80326420)
|
研究分担者 |
福永 真哉 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00296188)
京林 由季子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20234396)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脳疾患 / 語用論 / コミュニケーション / コミュニケーション障害 / アルツハイマー病 |
研究成果の概要 |
日常生活におけるコミュニケーションでは、音声・音韻、語彙、統語といった言語の形式的規則を守りながら、さまざまな修辞技法を用いて意思を伝達する。なかでも比喩表現は代表的な修辞技法であり、その使用により一層豊かなコミュニケーションが可能になる。 今回の一連の研究によって、主に以下の3点を明らかにした。①慣用句的でない新規の比喩の理解課題が語用論的コミュニケーション障害の評価に有用であること。②脳血管疾患による右半球損傷者だけでなく、アルツハイマー病者においても比喩理解障害が認められること。③アルツハイマー病の進行において、この障害は形式的言語障害に先立つものであること。
|
自由記述の分野 |
医療社会学、言語聴覚障害学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、脳損傷者における語用論的コミュニケーション障害の評価と介入に関して、包括的な検討を行った。新たに新規比喩の理解課題を作成し、多くの場合で行動観察による評価が行われる語用論的コミュニケーション障害に関して、定量的な評価を可能にした。それとともに、本課題を初期のアルツハイマー病者に実施して、比喩理解障害が形式的言語理解障害に先行することを明らかにした。 一連の研究によって、認知症者のコミュニケーション障害の本質に接近した。高齢化社会はますます進展することが確実であり、その中で認知症の早期発見や認知症者との有効なコミュニケーション方法の確立にも道を開く研究成果であると考える。
|