• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

在宅パーキンソン病患者の生活地域における活動量とQOL維持のための支援活動の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関東北福祉大学

研究代表者

中江 秀幸  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (70550169)

研究分担者 原田 光子  亀田医療大学, 看護学部, 教授 (90259193)
相馬 正之  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (40554994)
連携研究者 相馬 正之  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (40554994)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードパーキンソン病 / 在宅支援 / 運動療法 / QOL / 重心移動能力
研究成果の概要

在宅パーキンソン病(PD)患者の身体機能や生活の質(QOL)に対する支援活動を検討した。アンケート調査結果から、72.4%のPD患者が介護保険サービスを利用、自主練習は78.2%が実施し、自主練習の習慣化がQOLに影響することが明らかになった。認知課題を課した立位バランスの検討結果から、随意的な重心移動能力が健常高齢者よりもPD患者が低値であることが明らかとなった。
以上の結果を踏まえて、運動療法に関する講演会と運動療法の実践指導、身体機能の測定を同時に行う支援活動を実施した結果、自主練習の継続、QOLおよび歩行速度の維持、下肢筋力の向上が図られ一定の効果が検証された。

自由記述の分野

理学療法

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi