研究課題/領域番号 |
15K08570
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
藤倉 輝道 日本医科大学, 医学部, 教授 (00238552)
|
研究分担者 |
井上 千鹿子 日本医科大学, 医学部, 助教 (90453042)
早坂 明哲 日本医科大学, 医学部, 助教 (50516094)
樫村 正美 日本医科大学, 医学部, 講師 (00550550)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 模擬患者 / 医学教育 / 市民参画 / OSCE |
研究実績の概要 |
今年度は新規採用SP向け養成プログラムを新人SP約15名(部分的参加含む)、実働SPのべ約30名の参加で計6回の構成で提供した。次世代SPの5名には講師役を依頼し、本研究の成果物の一部となる、SP養成テキストを活用した。今年度も次世代SPに学部学生に対する正規授業をいくつか担当してもらった。次世代SPとして、本来のSPの役割をこえて教育者側に立つという従来のSPの役割の中では否定されていた実践であり、本研究の成果の一つと位置付けている。これらの取り組みを継続しつつ、今年度の主たる取り組みとして約150ページにわたる研究成果報告書を完成させた。これは予定通り、全国の医歯薬学部でSP養成に関わる教員やSP団体等に送付した。さらに次世代SPとして、SPらが独自に関係者間でインタビュー調査を行い、共用試験OSCEに対するSPからの提言と言う形で学会発表も行った。 本研究の根幹となるクエスチョンは、医学教育における市民参画の必要性と是非の確認である。SPの中から何を基準に次世代SPを選別し認定するのかについては、一定のプログラム受講は必須として現実的にはそのSP個人の背景や活動中のパフォーマンスをもとにSP養成者が選別することとなる。汎用性のある客観的な認定システムの構築にはまだ到達していない。しかし、1)標準化SPに必要な技能の修得、2)医学教育全般に対する現状理解、3)各大学の独自性に基づく付加的教育プログラム受講、4)SP同士、あるいは学生に対する教育実践、5)研究ならびに情報発信の能力開発の5つの要素を本研究を通じてSPらに提供し、これらの要素を修得された方を次世代SPとして認定するという道筋は明らかにすることが出来た。この次世代SPのような能力を備えた市民の医学教育への参画は最終的に必要かつ、有用と結論付けた。そのリクルートを含めた運用システム開発を次の研究課題としたい。
|