• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

非正規雇用の健康影響に関する国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関北里大学 (2018)
日本医科大学 (2015-2017)

研究代表者

可知 悠子  北里大学, 医学部, 講師 (10579337)

研究分担者 川田 智之  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00224791)
高橋 美保  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (10549281)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード非正規雇用 / 雇用不安 / メンタルヘルス / 国際比較 / 男女格差
研究成果の概要

日本・欧米の文献または分析データの比較から、国の社会・文化・制度的背景の違いが非正規雇用の構成要素である非正規雇用とメンタルヘルスとの関連にどのように影響するかを検証した。その結果、各国の労働市場における男女格差が非正規雇用の構成要素である雇用不安とメンタルヘルスの関連に影響することが示唆された。すなわち、日本のように性別役割分担意識が強く、男女格差が大きい国では、男性は雇用が不安定になるとメンタルヘルスが悪くなり、女性は逆に雇用が安定するとメンタルヘルスが悪くなることが明らかとなった。わが国における非正規雇用への社会政策に求められる要件の一つは「男女格差の解消」であると考えられる。

自由記述の分野

社会疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非正規雇用の健康影響について検討することの重要性は社会的にも認知されているものの、知見の蓄積が進んでいないのが現状である。本研究は、知見の蓄積に貢献している。
また、わが国における非正規雇用への社会政策に求められる要件の一つは「男女格差の解消」であることを示すことができた。今後、非正規雇用に係る雇用政策、健康政策を立案する際に、男女格差の解消を念頭におく必要がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi