• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

医学教育における放射線の健康リスク科学教育の必修化に向けた環境調査とシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08577
研究機関国立研究開発法人放射線医学総合研究所

研究代表者

神田 玲子  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, サブリーダー (40250120)

研究分担者 大津留 晶  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00233198)
細谷 紀子  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00396748)
續 輝久  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40155429)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード医学教育 / 放射線リスク / リスクコミュニケーション / 放射線災害医療
研究実績の概要

本研究では、医学部における放射線の健康リスク教育の必修化に向けて、大学の実態を調査し、個々の事情に応じて適切な教育を提供する教育システムをパッケージとして提案することを目的とする。最終的な成果物としては、標準的カリキュラムの編成、講義テキストと実習マニュアルの作成、遠隔教育システムやe-learning システム等のツール開発を行う。研究の遂行に当たっては、本研究の成果が大学等で広く活用されるように、申請時の研究実施計画に従い、国立大学医学部長会議等と協働して、1)各大学の実態調査、2)検討委員会による教育内容の精選と標準カリキュラムの作成、3)講義用テキストの作成に着手した。それぞれの進捗は以下の通り。
1)各大学の実態調査:研究代表者と分担者が国立大学医学部長会議・放射線の健康リスク科学教育の必修化WGに参画し、同WGが主体の形でアンケートを実施した。教員数、講義や実習の時間数、時期や科目あるいは教科書等について、医学部を有する国立大学42大学を調査し(回答率は100%)、結果は国立大学医学部長会議で報告された。
2)検討委員会による教育内容の精選と標準カリキュラムの作成:当初予定していた検討委員会の設置に代えて、国立大学医学部長会議・放射線の健康リスク科学教育の必修化WGを議論の場として、標準カリキュラムに関する検討を行った。1.放射線健康影響と放射線防護(4コマ)、2.医療放射線と人体影響(2コマ)、3.放射線リスクコミュニケーション(1コマ)、4.原子力災害医療(1コマ)を標準カリキュラムとする基本方針が国立大学医学部長会議で承認された。
3)講義用テキストの作成:モデル校数校での医学部での教育内容やIAEAが行っている医療従事者向けの研修等に関して詳細な情報を収集した。特に福島県立医科大学において行われている放射線災害医療講義・実習のシステムに関する情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

放射線の健康リスク教育の必修化に関して、既に国立大学医学部長会議の賛同が得られたこと、また研究代表者と分担者が同会議の放射線の健康リスク科学教育の必修化WGに参画し、標準カリキュラムが国立大学医学部の了解を得た点は大きな進捗である。一方、モデル校における教育内容を比較した結果、それぞれの大学の特殊性に応じて必要とされる講義用テキストの多様性は予想以上に大きく、そのためテキストの完成は次年度以降となった。

今後の研究の推進方策

国立大学医学部長会議が決定した、放射線健康リスク科学教育の必修化を実現するための方針に従い、本研究課題を推進する。特に大学への実態調査の結果、放射線健康リスク科学教育を担う教育・研究人材の不足が指摘されているので、こうした人材の養成のためのプログラム作りや医学生の遠隔教育やe-learning用教材の作成を先行する。

次年度使用額が生じた理由

大学の実態調査や検討委員会開催分の費用が不用となったため。

次年度使用額の使用計画

医学生の遠隔教育やe-learning用教材の作成ならびに放射線教育人材の養成のために用いる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Malaya(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      University of Malaya
  • [国際共同研究] Lawrence Berkeley National Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Lawrence Berkeley National Laboratory
  • [雑誌論文] Public Health Concerns on Radiation Exposure After the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident2015

    • 著者名/発表者名
      Reiko Kanda, Satsuki Tsuji, Hidenori Yonehara, and Masami Torikoshi
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: Sp ページ: 716-727

    • DOI

      10.20965/jdr.2015.p0716

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Risk communication in radiation disaster2015

    • 著者名/発表者名
      Reiko Kanda
    • 学会等名
      15th International Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Radiological Responses to Fukushima at the Japanese National Institute of Radiological Sciences2015

    • 著者名/発表者名
      Reiko Kanda
    • 学会等名
      1st International Symposium on Raiological Resilience and Beyond
    • 発表場所
      Berkeley, USA
    • 年月日
      2015-04-14
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi