• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

末梢体内時計障害の病態生理学的意義の解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08594
研究機関金沢大学

研究代表者

安藤 仁  金沢大学, 医学系, 教授 (50382875)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生活習慣病 / 概日リズム / 体内時計 / 時計遺伝子 / 肥満 / 糖尿病
研究実績の概要

近年、体内時計の障害は生活習慣病をもたらすことが明らかになってきたが、交替勤務や夜勤のために体内時計の乱れが止むを得ない人々に対する方策は未だない。そこで本研究では、中枢時計が乱れたままでも制御が可能な末梢時計に着目し、末梢時計が特異的に障害された動物モデルにおける糖・脂質代謝の変化を、全身性および中枢時計特異的体内時計障害モデルと比較する。さらに、末梢時計障害モデルにおいて末梢時計制御薬の代謝改善効果を確認することにより、末梢時計障害の病態生理学的意義を解明し、同時にその治療法を開発することを目的とする。本研究の成果は、現代病である生活習慣病の効果的な予防法の開発につながることから、社会的に大きく貢献するものと期待できる。
平成27年度は、まず、照明条件を変更した全身性体内時計障害モデルを確立した。マウスを3時間明期:3時間暗期の照明条件下で飼育すると、12時間明期:12時間暗期のままで飼育した対照群と比べ、若齢期には一過性の体重増加を認めた一方、生体期には体重への影響を認めなかった。また、体重増加の有無にかかわらず、耐糖能への悪影響を認めた。これらの影響は高脂肪食負荷時にはより顕著であった。さらに、肝臓特異的時計遺伝子欠損マウスでは耐糖能への影響は認められなかった。以上より、本モデルは末梢(脂肪細胞・肝)体内時計障害の病態生理を解析するのに適したモデルであることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、照明条件変更による体内時計障害モデルを確立することができており、概ね順調である。

今後の研究の推進方策

今後は予定通り、時刻制限給餌を組み合わせることにより、末梢体内時計の病態生理学的意義を明らかにしていく。研究代表者が年度内に所属研究機関を異動したため、できるだけ早く、研究環境のセットアップをしなおす予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度の前半は、実験が順調に進んだため、予定よりも少ない経費で成果を得ることができた。後半に関しては、研究代表者が年度内に所属研究機関を異動したため、研究を一時中断せざるを得なかった。その結果として、予定した経費の半分程度を次年度に持ち越すことになった。

次年度使用額の使用計画

次年度は、研究環境のセットアップのし直しに、当初の予定外の費用が必要になる(前研究機関では本研究費を獲得する以前からすでに有していたが、現研究機関では新たに購入が必要な物品の費用など)。したがって、研究期間全体としては当初の予定通りの経費が必要になるものと予想される。次年度も、予算のほとんどを物品費に費やす予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Daily Fasting Blood Glucose Rhythm in Male Mice: A Role of the Circadian Clock in the Liver.2016

    • 著者名/発表者名
      Ando H, Ushijima K, Shimba S, Fujimura A.
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 157 ページ: 463-9

    • DOI

      10.1210/en.2015-1376

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi