研究実績の概要 |
アミノ酸の中でも中性で分子量が比較的小さいアミノ酸の体内における動態を決定する機構としてシステムAアミノ輸送システムがある。システムAは、3つの遺伝子で構成されSNAT1,2,4が存在する。なかでもSNAT2はSNAT1,4にない特徴として、浸透圧調節物質を輸送したり、細胞外の浸透圧変動に対するセンサーとしての役割がある。胎盤におけるSNAT2発現量は胎児発育不全において減少することから、胎児成長に重要な因子であるとも考えられている。SNAT2の発現量は浸透圧に感受性があることから、我々は胎盤における浸透圧感受性発現機構解析を行っている。当該研究課題においてはSNAT2の胎盤細胞における浸透圧調節にかかわるmRNAの3'UTR上の領域の推定を行った。3'UTR上の後半領域に約150bpの浸透圧感受性領域を推定した。当該領域の配列および、浸透圧負荷時におけるmiRNA発現変動から、SNAT2の発現量調節に関与するmiRNAを推定した。SNAT2の高浸透圧時における発現誘導に対し、関与を推定したmiRNAを導入することによる影響を評価した。導入したmiRNAのSNAT2の発現量に対する影響は観察されなかった。ただし、導入したmiRNAの細胞質内への移行および文献上報告されている標的mRNAへの影響も観察されておらず、現在のところ導入したmiRNAがSNAT2の発現に対する影響がないのか、導入効率が低いのかの区別はついていない。また、妊娠ラットにおいて腹腔内浸透圧負荷による羊水過少誘導において、胎盤内SNAT2および他の浸透圧感受性遺伝子の発現変動を観察したところ、TonEBPにより制御される緩速浸透圧制御遺伝子の一部の発現変動は観察されたものの、SNAT2の誘導は観察されず、さらなる条件の最適化が必要であることがわかった。以上より、本研究において、SNAT2の発現量調節に関わる遺伝子配列上の部位の推定がなされた。
|