• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

質量分析イメージングを用いた慢性腎臓病の脂質定量解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08608
研究機関北海道大学

研究代表者

早坂 孝宏  北海道大学, 保健科学研究院, 特任講師 (90415927)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードイメージング質量分析 / 慢性腎臓病 / 非アルコール性脂肪性肝炎 / 脂質 / LC-MS
研究実績の概要

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)はメタボリックシンドロームを起因として発症し、それと同時に慢性腎臓病を併発する危険性が高いという興味深いという報告がある。本研究ではイメージング質量分析(IMS)および高速クロマトグラフ質量分析法(LC-MS)を用いて脂質群の変動を評価し、さらには抗酸化物質投与により酸化ストレスの関与を明らかにすることを目的としている。平成27年度にはコントロールおよびNASHモデルマウスの腎組織中の脂質群をイメージング質量分析により測定し、NASHモデルの皮質領域においてカルジオリピンが減少することを明らかにした。平成28年度は、これらの組織から抽出した脂質成分をLC-MSにより分析した。これまでにイメージングによって明らかにしているカルジオリピン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、そしてホスファチジルイノシトールについて脂肪酸組成の違いにより量的な変化がみられることを明らかにした。さらにIMSを継続し、これまで行ってきたネガティブイオンモードでの測定だけでなく、ポジティブイオンモードによっても測定を行った。ポジティブでは、さらにホスファチジルコリン、スフィンゴミエリン、そして脂肪滴蓄積の指標となるトリグリセリドのシグナルを検出し、その局在変化について明らかにした。これらの分子種についてもLC-MSによる分析を進めているところである。さらにNASH発症に酸化ストレスが影響しているという仮説を基にして、抗酸化物質を食餌に混合し、その影響をIMSおよびLC-MSの両手法を用いて検討しており、平成29年度までにはすべてを明らかにする計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究における律速は動物モデルの作製にあったが、より短期間で動物モデルを作製する手法を採用することで、計画以上に早急に研究を進めることが可能になった。すでに最終年度の計画内容に着手しているように、当初の計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

現時点で申請時での計画よりも大幅に研究を進展させることができており、現時点での大きな問題は生じていない。ただし取得されているデータが非常に膨大であることから、これらからより意味のあるデータを抽出する作業が難航する可能性があるため、このまま可能な限り早めに作業を進め、データ解析に備えることとする。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi