• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

蛍光相関分光法による炎症関連転写因子活性定量プロファイル解析の臨床検査への展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K08612
研究機関富山大学

研究代表者

北島 勲  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (50214797)

研究分担者 仁井見 英樹  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (50401865)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード先端検査デバイス / 転写因子 / 炎症 / 蛍光相関分光法 / 発現プロファイル
研究実績の概要

本研究は、物質のブラウン運動が測定できる蛍光相関分光法(FCS法)を改良し、生体材料から転写因子を迅速に定量測定できる方法を開発し臨床応用することが目的である。そこで、細胞内転写因子定量測定をを確立しその測定精度を高めるための検討を行った。1)細胞(培養細胞、リンパ球)から核蛋白を抽出し、転写因子NF-κBの測定精度をための条件として、ヘパリン採血、EDTA採血とも問題にないこと、核蛋白保存条件は-80℃以下に保つ必要のあることを確認した。2)FCS測定は、MF20(オリンパス社)を利用した測定プロトコールを定めた。MF20の測定プログラムは1成分計算が搭載されているは、生体材料測定には2成分モデルへデータ計算を変更する必要がありそのプログラム変更を確定した。次に、細胞反応性は、複数の転写因子の活性調節により成り立っているため、転写因子活性化プロファイル解析が重要になってくる。転写因子発現プロファイルは、DNA-核蛋白アレイ(TF-activation profiling plate array 1, Signosis ,Inc)による48種類の転写因子発現プロファイル解析が研究室レベルで実施されている。しかし、アレイ解析は半定量結果しか得られず測定に時間を要するため、転写因子プロファイル発現の定量化にこのFCS応用を考え研究を進めている。平成27年度は、測定結果の検証を進める基盤となる転写因子NF-κBシグナル伝達系の異なる細胞株を樹立した。現在、この細胞株Fを用いた転写因子発現プロファイル解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

蛍光相関分光法(FCS法)は1分子計測技術であり、われわれはオリンパス社製MF20機器を利用している。測定には振動や埃の困窮を極力さける必要があるが、平成27年度は富山大学医学部全体が耐震工事と重なり、機器を装備している研究室は、耐震工事のため、機器測定が不能となり、工事終了後は機器調整に時間が長時間費やされた。そのため、MF20を用いた臨床検体の解析は遅れているが転写因子解析検証のための基盤に必要な細胞株準備や臨床検体処理を中心に研究をすすめてトータルとして平成28年度までに順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

測定結果の検証のためとプロファイル解析へ展開するために、転写因子NF-κBシグナル伝達系の異なる細胞を利用して分析する必要がある。そこで、IKK2ノックアウトマウスのMEF(Mouse embryonic fibroblast:胎仔由来線維芽細胞)をSV40でトランスフォームさせた不死化細胞株を樹立した。対照としてIKK2f/fの不死化細胞を同じく樹立した。これらMEFを用い、NF-κB発現差をNF-κBp50,p65に対するELISAとFCS法による定量解析でデータ検討を行う。また、これらMEFを用いてIL-1刺激によるIL-6,TNFのmRNA発現差を確認後、DNA/転写因子アレイ(TF-activation profiling plate array 1, Signosis ,Inc)による48種類の転写因子発現プロファイル解析と、cytokine ELISA plate アレイ解析を行い、両者の統合分析を進めて転写因子プロファイル解析を推進する。これらの基礎的検討に加え、炎症性疾患の転写因子解析としてNF-κB発現の疾患への関与を本FCS法を用いて臨床研究を進める計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Apixaban for the Treatment of Japanese Subjects with Acute Venous Thromboembolism (AMPLIFY-J study)2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Nishikawa M, Komuro I, Kitajima I, Uetsuka Y, Yamagami T, Minamiguchi H, Yoshimatsu R, Tanabe K, Matsuoka N, Kanmuri K, Ogawa H
    • 雑誌名

      Circ J.

      巻: 79(6) ページ: 1230-1236

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-15-0195.2015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Eukaryote-Made Thermostable DNA Polymerase Enables Rapid PCR-Based Detection of Mycoplasma, Ureaplasma and Other Bacteria in the Amniotic Fluid of Preterm Labor Cases.2015

    • 著者名/発表者名
      Ueno T, Niimi H, Yoneda N, Yoneda S, Mori M, Tabata T, Minami H, Saito S, Kitajima I
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 10(6) ページ: e0129032

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0129032.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Melting temperature mapping method: A novel method for identification of unknown pathogenic microorganisms within three hours of sample of collection.2015

    • 著者名/発表者名
      Niimi H, Ueno T, Hayashi S, Abe A, Tsurue T, Mori M, Tabata H, Minami H, Goto M, Akiyama M, Yamamoto Y, Saito S, Kitajima I
    • 雑誌名

      Scientific Reports.

      巻: 5 ページ: 12543

    • DOI

      10.1038/srep12543

    • 査読あり
  • [学会発表] 血液凝固学からみた経口抗凝固薬の薬理作用2015

    • 著者名/発表者名
      北島勲
    • 学会等名
      CVMW2015心血管代謝第23回日本血管生物医学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 非ビタミンK経口抗凝固薬(NOAC)の薬理作用と臨床検査2015

    • 著者名/発表者名
      北島勲
    • 学会等名
      第62回日本臨床検査医学会学術集会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2015-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 高感度迅速起因菌同定とNF-kB活性化定量解析法による敗血症検査システム開発。2015

    • 著者名/発表者名
      北島勲
    • 学会等名
      東北大学薬学研究科セミナー
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2015-06-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Pharmacological characteristic of Novel oral anticoagulants.2015

    • 著者名/発表者名
      Kitajima Isao
    • 学会等名
      The 79th Annual Meeting of the Japanese Circulation Society.
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-04-24
    • 招待講演
  • [図書] 臨床検査データブックLAB DATA2015-2016..2015

    • 著者名/発表者名
      北島勲(黒川清、春日正雅、北村聖編)
    • 総ページ数
      1059
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi