研究課題/領域番号 |
15K08617
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
杉浦 哲朗 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (50171145)
|
研究分担者 |
松村 敬久 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (10274391)
森本 徳仁 高知大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (60398055)
高田 淳 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (90206748)
竹内 啓晃 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (90346560)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 急性冠症候群 / ヘリコバクター・ピロリ / 血小板結合・活性化 / 血小板凝集機序 / ピロリ菌膜成分 / マクロファージ |
研究実績の概要 |
ピロリ菌の胃内慢性持続感染は上部消化管疾患のみならず多彩な全身疾患・病態との関連性が認知されている。特にITP(特発性血小板減少性紫斑病)はピロリ除菌治療が保険適応となったがその病態発症機序は不明であった。これまでの我々の研究過程(ピロリ関連ITPの病態解析)で、血小板と結合し活性化する菌体成分(HP-lpp)を見出した。そこで、急性冠症候群(ACS)とピロリ感染およびHP-lppの検出を試みた。約100名の患者血清を用いてピロリ感染(抗体測定)をチェックしたところ48名が感染者(抗体陽性者)であった。作成した抗HP-lpp抗体を使用して盲目的に全患者血清をWB(ウエスタンブロット)すると2名から約20kDa(HP-lpp分子量相当)に反応する成分を検出し、その2名とも抗体陽性者であったことから、本HP-lppは血中に移行する可能性が強く示唆された。現在はピロリ抗体陽性者と陰性者間でのACS症状の相違を解析すると共にHP-lppによる血小板凝集機序の解明をHP-lpp-His融合蛋白を作成し解析を進めている。 また、HP-lpp遺伝子(蛋白)の保有率を明らかにすべく、複数の株(world standard株含)でWB解析したところ、対象菌株全てで陽性(HP-lpp蛋白発現)であることが判明した。そこで、HP-lppのピロリ菌における作用機序を解明する目的でHP-lpp遺伝子破壊株の作成を試み3つの破壊株を得ることができた。それらの基本的な生物学的検証ではウレアーゼ活性、形態、growthなどでは有意な差は認めていないが、ストレス応答や培養細胞を用いた病原性への影響など今後さらに詳細な解析を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
HP-lpp遺伝子破壊株の作成が予想通りやや難航したが無事に得ることができ概ね計画通りに進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通りに研究を推進する予定である。血小板凝集試験については測定機器が一部故障したが、現在は修理も終了しメンテナンス確認後に解析は可能であり研究継続は問題ないと考えている。
|