• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

急性冠症候群におけるピロリ菌由来血小板活性化成分とマクロファージの関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関高知大学

研究代表者

杉浦 哲朗  高知大学, 医学部附属病院, 特任教授 (50171145)

研究分担者 松村 敬久  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (10274391)
森本 徳仁  高知大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (60398055)
高田 淳  高知大学, 教育研究部医療学系医学教育部門, 教授 (90206748)
竹内 啓晃  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (90346560)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード急性冠症候群 / ヘリコバクター・ピロリ / 血小板結合・活性化 / 血小板凝集機序 / ピロリ菌体成分 / ストレス応答 / マクロファージ
研究成果の概要

ピロリ菌の血小板活性化成分lppを中心にピロリ感染と急性冠症候群との関連性を解析した。lpp-His融合蛋白および抗lpp抗体を作製した。急性冠症候群(ACS)の患者血清を抗lpp抗体で解析した結果、2名のピロリ菌感染者に検出され、本成分の血中移行を証明した。本菌体成分の血小板結合・凝集能はlpp-His融合蛋白発現大腸菌と健常人の血小板を使用して確証に至った。
さらに、1.5%塩添加培養条件での解析の結果、破壊株は野生株よりも高いviabilityを維持し、本菌体成分はピロリ菌の浸透圧ストレス(osmorality shock)に重要な役割を担っていることが判明した。

自由記述の分野

循環器学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi