研究課題/領域番号 |
15K08620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
大林 光念 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90361899)
|
研究分担者 |
田崎 雅義 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (50613402)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 耐糖能異常 / IGTニューロパチー / 尿中ミオイノシトール / Aδ線維特異的痛覚閾値検査 / 血管運動神経機能検査 |
研究成果の概要 |
本研究では、1)蓄積したIGT患者データのキュレーション、2)発症機序を含むIGTニューロパチーの病態解析、3)それらの結果をもとにしたIGTニューロパチーの早期診断基準の確立、を目的とした。結果として、尿中ミオイノシトール+ Aδ線維特異的痛覚閾値+血管運動神経機能の評価がIGTニューロパチーの早期診断の核となることが判明した。さらに我々は、この検査の組み合わせを駆使することによって、「準境界型ニューロパチー」という新たな疾患概念を提唱できるのではないかとも考察した。この点は、次に採択された研究課題「準境界型ニューロパチーという新疾患概念の提唱と病態に基づく超早期診断法の確立」で検証する。
|
自由記述の分野 |
臨床検査医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって我々が確立した検査法の組み合わせは、今後日常診療の場で、正確かつ迅速なIGTニューロパチーの診断を実現していくことに大きく貢献するものと思われる。さらに、その延長上で、現在国内だけでも約500万人存在すると推定される糖尿病性ニューロパチー患者に対し、point of no returnに至る前の治療開始を徹底させ、その予後を必ずや向上させるはずである。
|