• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

血清遊離グリセロール濃度の変動要因の解明とトリグリセライド測定の国際標準化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関順天堂大学

研究代表者

三井田 孝  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80260545)

研究分担者 平山 哲  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10345506)
日高 宏哉  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (10362138)
研究協力者 上野 剛  順天堂大学, 医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター・検査科, 臨床検査技師
中川 央充  慶応義塾大学病院, 検査部, 臨床検査技師
横村 守  東京女子医科大学病院, 検査部, 臨床検査技師
渡部 俊之  東邦大学, 医療センター佐倉病院・検査部, 臨床検査技師
佐藤 耐喜  新東京病院, 検査科, 臨床検査技師
河野 正臣  新東京病院, 検査科, 臨床検査技師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード国際標準化 / 脂質検査 / 肥満 / リポ蛋白
研究成果の概要

トリグリセライド(TG)の測定法は、遊離グリセロールを消去して測定する方法(消去法)と、遊離グリセロールもTGに含めて測定する方法(未消去法)がある。TG測定法は世界的標準化が未達成である。
遊離グリセロールはTGの分解産物で、脂肪組織のTGとリポ蛋白のTGの2つに由来する。我々は、(1)空腹時の遊離グリセロールはbody mass index が高くなるにしたがって増加すること、(2)食事により遊離グリセロールが低下すること、(3)空腹時の遊離グリセロール濃度とリポ蛋白のTG濃度には有意な関係がないことを示した。
TG測定法は、リポ蛋白のTG濃度をより正確に反映するグリセロール消去法が望ましい。

自由記述の分野

Clinical Laboratory Medicine

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi