• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

心血管イベントの予測因子としての脂質代謝酵素動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08627
研究機関金沢医科大学

研究代表者

小林 淳二  金沢医科大学, 医学部, 教授 (60302577)

研究分担者 川尻 剛照  金沢大学, 医学系, 准教授 (90345637)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード内膜中膜複合体厚 / 肝性リパーゼ / リポ蛋白リパーゼ / 血管内皮リパーゼ
研究実績の概要

前年度課題研究達成のために肝性リパーゼ(HTGL)を簡便に測定できるELISA系を確立した。この測定系は従来法と異なり、試料採取の際にヘパリン静注を必要とせず血清を試料としてHTGL蛋白量を測定できる系である。今年度は、その測定系を用い、ヘテロ家族性高コレステロール血症(FH)患者(n=17; 年齢64±9.7 y 男性/女性=12名/5名)を対象に頸動脈超音波検査にて測定した頸動脈内膜中膜複合体厚(IMT)またはプラークスコア(PS)と血清HTGL蛋白量との相関性を検討した。同様に脂質代謝酵素あるいは制御蛋白であるリポ蛋白リパーゼ(LPL)蛋白量、血管内皮リパーゼ(EL)蛋白量、血管内皮細胞アンカー蛋白(GPIHBP1)との相関性を検討した。頸動脈IMT、PSと血清HTGLとの相関はそれぞれr=0.074 p=0.79; r= -0.089 p=0.74。頸動脈IMT、PSと血清LPLとの相関はそれぞれr= 0.323 p=0.223 ; r=-0.037 p=0.892。頸動脈IMT、PSと血清ELとの相関はそれぞれr=0.587 p=0.017; r=0.215 p=0.424。頸動脈IMT、頸動脈PSと血清GPIHBP1との相関はそれぞれr=0.587 p=0.017; r=0.432 p=0.095。以上から脂質代謝酵素の1つELとGPIHBP1はFH患者の動脈硬化予測因子であることが示唆された。HTGLやLPLに関しては、頸動脈の動脈硬化重症度を必ずしも反映しないことが示唆された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The role of plasma lipoprotein lipase, hepatic lipase and GPIHBP1 in the metabolism of remnant lipoproteins and small dense LDL in patients with coronary artery disease2018

    • 著者名/発表者名
      Muraba Y, Koga T, Shimomura Y, Ito Y, Hirao Y, Kobayashi J, Kimura T, Nakajima K, Murakami M
    • 雑誌名

      Clin Chim Acta

      巻: 476 ページ: 146-153

    • DOI

      10.1016/j.cca.2017.11.021

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An enzyme-linked immunosorbent assay for measuring GPIHBP1 levels in human plasma or serum2018

    • 著者名/発表者名
      Miyashita K, Fukamachi I, Nagao M, Ishida T, Kobayashi J, Machida T, Nakajima K, Murakami M, Ploug M, Beigneux AP, Young SG, Nakajima K
    • 雑誌名

      J Clin Lipidol.

      巻: 12 ページ: 203-210

    • DOI

      10.1016/j.jacl.2017.10.022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High frequency of type 2 diabetes and impaired glucose tolerance in Japanese subjects with the angiopoietin-like protein 8 (ANGPTL8) R59W variant2018

    • 著者名/発表者名
      Liu J, Yagi K, Nohara A, Chujo D, Ohbatake A, Fujimoto A, Miyamoto Y, Kobayasi J and Yamagishi M
    • 雑誌名

      J Clin Lipidol

      巻: 12 ページ: 331-337

    • DOI

      10.1016/j.jacl.2017.12.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new enzyme-linked immunosorbent assay system for human serum hepatic triglyceride lipase2017

    • 著者名/発表者名
      Miyashita K, Nakajima K, Fukamachi I, Muraba Y, Koga T, Shimomura Y, Machida T, Murakami M, Kobayashi J
    • 雑誌名

      J Lipid Res

      巻: 58 ページ: 1591-1597

    • DOI

      10.1194/jlr.M075432

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effect of Tofogliflozin Treatment on Postprandial Glucose and Lipid Metabolism in Japanese Men With Type 2 Diabetes: A Pilot Study.2017

    • 著者名/発表者名
      Kakuda H, Kobayashi J, Sakurai M, Kakuda M, Takekoshi N
    • 雑誌名

      J Clin Med Res

      巻: 9 ページ: 403-409

    • DOI

      10.14740/jocmr2806w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Triglyceride content in remnant lipoproteins is significantly increased after food intake and is associated with plasma lipoprotein lipase2017

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K, Tokita Y, Sakamaki K, Shimomura Y, Kobayashi J, Kamachi K, Tanaka A, Stanhope KL, Havel PJ, Wang T, Machida T, Murakami M
    • 雑誌名

      Clin Chim Acta

      巻: 465 ページ: 45-52

    • DOI

      10.1016/j.cca.2016.12.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 石灰化を伴う高度冠動脈硬化と末梢動脈硬化を有する高血圧症の1例2018

    • 著者名/発表者名
      小林淳二、 北川 勝英、土谷 武嗣、北山 道彦
    • 学会等名
      第16回日本病院総合診療学会
  • [学会発表] 肥満症と食後高脂血症2017

    • 著者名/発表者名
      小林淳二
    • 学会等名
      第35回日本肥満症治療学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規ヒト血清肝性リパーゼ(HTGL)蛋白量測定法の確立2017

    • 著者名/発表者名
      小林淳二、宮下かずや、深町 勇、村場祐司、古賀敬史、下村洋之助、町田哲男、
    • 学会等名
      第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [学会発表] Dapagliflozin短期投与の体組成に及ぼす影響について2017

    • 著者名/発表者名
      小林淳二、我妻孝則、守屋純二、澤田未央、赤澤純代、上西博章、古田壽一
    • 学会等名
      第15日本病院総合診療学会
  • [学会発表] 勤務の変化により良好な減量を示すようになった難治性肥満症の一例2017

    • 著者名/発表者名
      笹川美千代、我妻孝則、山本千勢、中川明彦、小林淳二
    • 学会等名
      第38回 日本肥満学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi