• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ロタウイルス感染症の病態解明:全身感染症についてのウイルス学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08628
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

菅田 健  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (60454401)

研究分担者 井平 勝  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 教授 (10290165)
三浦 浩樹  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (10751761)
工藤 寿子  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (20303620)
吉川 哲史  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80288472)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードロタウイルス胃腸炎 / 弱毒生ワクチン / ワクチン未接種者、既接種者 / 血清中ロタウイルス抗原量 / ロタウイルスゲノム量 / 疾患重症度
研究実績の概要

ロタウイルス胃腸炎については現在2種類の弱毒生ワクチンが開発され、我が国でも2011年末から臨床現場へ導入されている。しかしながら現時点では任意接種であり、約50-60%の接種率にとどまっている。今後ロタウイルス感染症が減少することは明らかであるが、当面ワクチン未接種者、ワクチン既接種者のロタウイルス性胃腸炎患児が混在することが予想される。我々はワクチン導入前からロタウイルス胃腸炎により入院した患児から血液や便などの臨床検体を採取しており、今後も同様のサンプルを取集することでロタウイルスに対して免疫のある患児とない患児双方からの検体採取が可能となる。
1.疾患重症度と血清中ロタウイルス抗原量、ウイルスゲノム量の相関性:ロタウイルス胃腸炎患児の重症度を、世界的に認められている下痢症重症度のスコア(Vesikari scores)に従い評価し、胃腸炎としての重症度と急性期患児血清中ロタウイルス抗原量、ゲノム量との相関性を明らかにする。
2.初感染時と再感染時の血清中ロタウイルス抗原量、ウイルスゲノム量の相違:各対象においてロタウイルスワクチン接種歴を確認するとともに、急性期血清中ロタウイルス抗体価を測定することで初感染群と再感染群(ワクチン接種者あるいは既感染者)に分け、各群間での疾患重症度(Vesikari scores )や血清中ロタウイルス抗原量、ゲノム量を比較する。これにより、宿主免疫がロタウイルス感染症の重症度軽減、さらには抗原血症の抑制に効果があるか解明する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究方法において下記の通りの臨床検体採取および実験を計画した。
本学附属病院、関連施設小児科を受診したロタウイルス胃腸炎患児から便、血清を採取しておく。ロタウイルス胃腸炎の診断は便中ウイルス抗原検出法による。入院した被検患児については、回復期血清も採取する。脳症・突然死例については髄液採取も行う。臨床症状については、Vesikari scoresに従い評価する。患児血清、髄液について、血清中ロタウイルス抗原量をVP-6に対するモノクロナール抗体を用いたin-house ELISA法で測定する。患児血清、髄液中ロタウイルスゲノム量を新規に開発したreal-time RT-PCR法により解析する。患児血清について、血清中ロタウイルスIgA抗体価(ELISA法)を測定する。RT-PCR法により、便中ロタウイルスゲノム検出、遺伝子型判別を行う。
進捗状況がやや遅れていると自己評価している理由としては、ワクチン接種の上昇に伴いロタウイルス胃腸炎患児が減少し予想以上に臨床検体の採取が収集出来ていない現状がある。ロタウイルスによる重症の胃腸炎が減少したため入院症例も以前に比べ少ないため血清や髄液検体が収集しにくくなっているのが現状である。しかし外来症例は入院症例よりも多いため出来る限り便検体のみでも収集するよう心掛ける。

今後の研究の推進方策

進捗状況で述べた通り最重要課題としては検体数の増加が必要である。このため再度関連病院への検体採取の強化を呼びかけ便、血液、髄液検体数の増加を目標とする。各実験が順調に進んだ場合、最終的には各年度のデータを統計解析する予定である。この場合、3年間の症例数のばらつきをなるべくないようにすることは統計学的に大切である。ロタワクチン接種により幼小児のロタウイルス胃腸炎は減少しているが学童期や中高生などの胃腸炎患児の検体も積極的に採取することで検体数の増加も期待できる。
ロタウイルスはウイルス粒子の内殻蛋白であるVP6の抗原性の違いによりA~H群に分類される。ヒトではA~C群が検出されるが、殆どがA群の流行であり、C群は数%と散発例であることが多いがA群と異なり乳幼児期以外の罹患者も多く認められる。本研究は当初A群ロタウイルスのみを対象とした研究計画であったが、A群ロタウイルス胃腸炎の減少が明らかな状況であるため、C群ロタウイルスを研究対象として重症化のメカニズムや疫学や臨床症状の詳細を解明することはロタウイルス全体として有意義であると考える。しかしC群ロタウイルスは現行のコマーシャルキットで検出できないことは難点であるが、PAGEやELISAなどの方法で検出が可能であるため、本年度からC群ロタウイルスも研究対象として本研究を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

初年度の主な研究活動としては研究室のセットアップと臨床検体採取を重点を置いた。前者の各実験に必要な備品や試薬は以前より使用してきたものを使用することが出来た為である。

次年度使用額の使用計画

前年度まではグループAロタウイルスの実験計画のみであったが、次年度はグループCロタウイルスの研究にも着手するためELISA,PAGE等の実験に必要な備品、試薬は新たに購入が必要となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ロタウイルス抗原血症の発症機構解析細胞間隙gap junctionのconnexinの役割2015

    • 著者名/発表者名
      菅田健
    • 学会等名
      第47回日本小児感染症学会総会・学術
    • 発表場所
      ザ・セレクトン福島 福島市太田町13-73
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-11-01
  • [学会発表] Safety of Rotavirus Vaccine for Very Low Birth Weight Infants in NICU2015

    • 著者名/発表者名
      菅田健
    • 学会等名
      12th Double Strand RNA Virus Symposium
    • 発表場所
      インド ゴア
    • 年月日
      2015-10-05 – 2015-10-12
    • 国際学会
  • [学会発表] A群ロタウイルス(GARV)とC群ロタウイルス(GCRV)胃腸炎患児の臨床症状比較2015

    • 著者名/発表者名
      菅田健
    • 学会等名
      第118回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場/リーガロイヤルホテル大阪
    • 年月日
      2015-04-17 – 2015-04-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi