• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

糖代謝に影響を及ぼすニトロ化分子の特異的検出法開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08630
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

江口 裕伸  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (60351798)

研究分担者 吉原 大作  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00567266)
藤原 範子  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10368532)
崎山 晴彦  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30508958)
鈴木 敬一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70221322)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード糖尿病
研究実績の概要

IFNγの発現誘導に関与するインターロイキン18(IL-18)は、生体防御に重要な役割を担っている炎症性サイトカインである。IL-18は感染症だけでなく糖尿病患者血清中での増加も認められることから、免疫反応が誘導され、過剰な免疫反応の惹起により糖尿病性腎症などの合併症を発症する可能性が考えられる。同時に、糖尿病では活性酸素も多量に産生されて酸化ストレスが増加し、組織傷害も合併症の一因となっている。本研究の目的は、糖尿病におけるIL-18と一酸化窒素(NO)との関連を解明し、新たな糖尿病疾患マーカーとしての有用性を検討するものである。
本課題では、変異を導入したリコンビナントタンパク質を作成し、IL-18のニトロ化部位を解析し、IL-18に存在するチロシンはすべてニトロ化されることが明らかになった。チロシン近傍は活性に必要な部位であることから、ニトロ化がIL-18機能に影響を及ぼすことが示唆された。機能解析の結果、ニトロ化により糖新生経路の減弱やRAGEの発現誘導など、機能変化を引き起こすことが分かった。糖新生経路が阻害されることより、糖尿病への関与が強く示唆され、またRAGEの発現が誘導されることは腎症などの合併症に関与していることを示唆している。生体でのニトロ化IL-18を検討するために、IL-18を作製した。ウサギに免疫し、抗血清を得た。さらに抗体成分を精製したが、ニトロ化部位に対する反応は特異性が低く、生体での定量に関しては今後も引き続き特検討していく必要がある。
ニトロ化低分子化合物の検討では、質量分析計にニトロ化される分子が特定できた。この分子の生体での役割も酵素反応速度論的解析の結果、ニトロ化により機能低下されることが認められ、糖尿病との関連が示唆されるものであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] IL-18のニトロ化は受容体への結合能を低下させる2017

    • 著者名/発表者名
      江口裕伸
    • 学会等名
      第17回日本NO学会学術集会
  • [学会発表] ペルオキシ亜硝酸はIL-18をニトロ化し、STAT3のリン酸化を阻害する。2017

    • 著者名/発表者名
      江口裕伸
    • 学会等名
      第90回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi