• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

次世代シークエンサーと蛋白質アレイを用いた骨髄腫病態解析と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08644
研究機関金沢大学

研究代表者

高松 博幸  金沢大学, 医学系, 助教 (70401932)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / 次世代シークエンサー / 微小残存病変 / 自己抗体 / マルチパラメーターフローサイトメトリー
研究実績の概要

骨髄腫細胞の微小残存病変(minimal residual disease: MRD)検出を、極めて高感度とされる次世代シークエンサー (next-generation sequencing: NGS)法やマルチカラーフローサイトメトリー(multipleparametric flow cytometry: MFC)法で行った結果、MRDが検出されない、極めて深い寛解が得られた複数症例の血清中で検出された抗X抗体のターゲット抗原を蛋白質アレイで同定した。抗X抗体が認識する抗原Xは、骨髄腫細胞株、骨髄腫細胞、白血病細胞など種々の腫瘍細胞で高発現していたが、健常者末梢血細胞では低発現であった。本抗原Xは細胞表面に発現している可能性があり、現在その発現を確認している。
また、前記したMFCのうち、世界的に標準化されたEuroFlow-MFCの技術をスペイン・サラマンカ大学から導入し、骨髄腫症例でのMRD検出をルーチン検査として行えるようにした。現在、自家末梢血幹細胞移植を施行した多発性骨髄腫症例でのMRD検出をNGS、EuroFlow、さらに日本の保険診療での実施が可能な簡素化したEuroFlow法で行い、比較検討している。これまでの検討では、NGS、EuroFlow、簡略化したEuroFlowの3者でほぼ同程度の感度が得られている。
これまでに自家末梢血幹細胞移植を施行した多発性骨髄腫症例で使用した自家移植片中のMRDがNGSで陰性の場合、自家移植後に地固め・維持療法などの追加治療を施行しなくとも長期間の無増悪生存が得られることを明らかにした。その結果を記載した論文は現在審査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成28年度で予定したMRD検出法を確立した。また、平成29年度で予定していた、MRD陰性の極めて深い寛解を達成した患者血清中の自己抗体(抗X抗体)と自己抗原Xを蛋白質アレイを用いて同定できたため。

今後の研究の推進方策

平成29年度では、MRD検出の臨床的意義を総括し、また骨髄腫細胞や他の癌腫細胞、健常細胞での抗原Xの発現を、測定する。さらに、抗X抗体の機能を解析する予定。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 微小残存病変(MRD)測定の臨床的意義 1)アリル特異的PCR (ASO-PCR)と次世代シークエンサーを用いたMRD測定2017

    • 著者名/発表者名
      高松 博幸
    • 雑誌名

      血液フロンティア

      巻: 27 ページ: 49-55

  • [雑誌論文] Abnormal heavy/light chain ratio after treatment is associated with shorter survival in patients with IgA myeloma.2017

    • 著者名/発表者名
      Suehara Y, Takamatsu H, Fukumoto K, Fujisawa M, Narita K, Usui Y, Takeuchi M, Endean K, Matsue K
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 108 ページ: 187-192

    • DOI

      10.1111/cas.13125.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epstein-Barr virus-associated leukemic lymphoma after allogeneic stem cell transplantation2016

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu H, Araki R, Nishimura R, Yachie A, Espinoza JL, Okumura H, Yoshida T, Kuzushima K, Nakao S
    • 雑誌名

      J Clin Virol

      巻: 80 ページ: 82-86

    • DOI

      10.1016/j.jcv.2016.04.020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 効果判定と微小残存病変. 微小残存病変 次世代シークエンサーによる微小残存病変評価、多発性骨髄腫学-最新の診療と基礎研究2016

    • 著者名/発表者名
      高松 博幸
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 74 ページ: 565-569

  • [雑誌論文] 微小残存病変評価方法と臨床的意義2016

    • 著者名/発表者名
      高松 博幸
    • 雑誌名

      Pharma Medica

      巻: 34 ページ: 59-63

  • [学会発表] COMPARISON BETWEEN 8-COLOR MULTIPARAMETER FLOW CYTOMETRY AND NEXT-GENERATION SEQUENCING TO DETECT MINIMAL RESIDUAL DISEASE IN MULTIPLE MYELOMA PATIENTS WHOUNDERWENT AUTO-SCT2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takamatsu, Rachel Wee, Naoki Takezako, Jianbiao Zheng, Victoria Carlton, Martin Moorhead, Takashi Yoshida, Malek Faham, Shinji Nakao
    • 学会等名
      21th congress of the European Hematology Association Meeting
    • 発表場所
      Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-12
    • 国際学会
  • [図書] ASO-PCR ~ mCRの指標として、「多発性骨髄腫Updating 第8巻 多発性骨髄腫の新・診断基準 SMMとMRD Update(清水一之編集)2016

    • 著者名/発表者名
      高松 博幸、清水 一之ほか
    • 総ページ数
      183 (154-161)
    • 出版者
      医薬ジャーナル社
  • [図書] 多発性骨髄腫における微小残存病変 minimal residual disease (MRD)、「多発性骨髄腫の診療指針(第4版)」、日本骨髄腫学会[編]2016

    • 著者名/発表者名
      高松 博幸、名倉 英一ほか
    • 総ページ数
      152 (39, 41)
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] 微小残存病変 (MRD) 測定法、「多発性骨髄腫診療PROGRESS (赤司浩一 監修)2016

    • 著者名/発表者名
      高松 博幸、赤司 浩一ほか
    • 総ページ数
      100 (86-90)
    • 出版者
      メディカルレビュー社
  • [図書] 「白血病学(上)」、日本臨床増刊号2016

    • 著者名/発表者名
      高松 博幸、谷脇 雅史ほか
    • 総ページ数
      539 (459-462)
    • 出版者
      次世代シークエンサー (NGS)によるMRD検出
  • [図書] 微小残存病変解析-手法と造血器腫瘍診療への応用、「造血器腫瘍アトラス(改訂第5版)」2016

    • 著者名/発表者名
      高松 博幸、谷脇雅史ほか
    • 総ページ数
      863 (103-110)
    • 出版者
      日本医事新報社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi