• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

次世代シークエンサーと蛋白質アレイを用いた骨髄腫病態解析と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08644
研究機関金沢大学

研究代表者

高松 博幸  金沢大学, 医学系, 講師 (70401932)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / 次世代シークエンサー / マルチパラメーターフローサイトメトリー / 微小残存病変 / 自己抗体 / 癌精巣抗原
研究実績の概要

多発性骨髄腫症例での微小残存病変(MRD)検出する方法である次世代シークエンサー(NGS)法、マルチパラメーターフローサイトメトリー(MFC)法を確立し、骨髄や自家移植片中のMRD検査を実施した。特に、NGSとMFCによるMRD検出の臨床的意義を検証する多施設前向き臨床研究『自家末梢血幹細胞移植施行多発性骨髄腫におけるマルチパラメーターフローサイトメトリーによる微小残存病変の検出法の確立:次世代シークエンサー法との比較検討』(UMIN-CTR ID: UMIN000022238)や日本の保険診療で実施可能なMFC法と世界標準であるMFC法(EuroFlow法)との比較前向き研究「多発性骨髄腫骨髄腫微小残存病変検出での8カラーフローサイトメトリー (EuroFlow法)と簡便マルチカラーフローサイトメトリー検査法(亀田総合病院法、SRL社法)の比較・検討」(UMIN000029367)を実施している。
一方、NGSやMFCでMRDが陰性となった極めて深い奏効を達成した多発性骨髄腫症例の血清中で検出される抗X抗体のターゲット抗原Xは、癌精巣抗原の1種であることを確認した。その抗原Xは多くの骨髄腫細胞株、患者由来骨髄腫細胞、白血病細胞などの悪性腫瘍に発現していたが、健常者末梢血細胞では低発現であった。さらに、その抗原Xをウエスタンブロットによって詳細に検討したところ,健常者末梢血単核球では高分子量抗原Xのみの発現が認められたが,患者骨髄腫細胞では低分子量もしくは高分子と低分子量の抗原Xが発現していた。これまでの研究によって同定された抗X抗体は,極めて深い寛解の骨髄腫症例でのみ検出されたため,抗X抗体の臨床的意義を検討中である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A comparison of minimal residual disease detection in autografts among ASO-qPCR, droplet digital PCR, and next-generation sequencing in patients with multiple myeloma who underwent autologous stem cell transplantation.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takamatsu, Rachel K Wee et al.,
    • 雑誌名

      Br J Haematol, in press.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prognostic value of sequencing-based minimal residual disease detection in patients with multiple myeloma who underwent autologous stem cell transplantation.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takamatsu, Naoki Takezako et al.,
    • 雑誌名

      Ann Oncol

      巻: 28 ページ: 2503-2510

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of an HLA class I allele closely involved in the auto-antigen presentation in acquired aplastic anemia2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Zaimoku*, Hiroyuki Takamatsu*, Kazuyoshi Hosomichi*, Tatsuhiko Ozawa, Noriharu Nakagawa, Tatsuya Imi, Hiroyuki Maruyama, Takamasa Katagiri, Hiroyuki Kishi, Atsushi Tajima, Atsushi Muraguchi, Koichi Kashiwase, and Shinji Nakao , *: contributed equally
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 129 ページ: 2908-2916

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of minimal residual disease detection by multiparameter flow cytometry, ASO-qPCR, droplet digital PCR, and deep sequencing in patients with multiple myeloma who underwent autologous stem cell transplantation.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takamatsu
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 6 ページ: 91-101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 診断と治療効果判定に必要な新たな検査法2017

    • 著者名/発表者名
      高松 博幸
    • 雑誌名

      Vita

      巻: 34 ページ: 54-61

  • [雑誌論文] 次世代シークエンサーと蛋白質アレイを用いた骨髄腫病態解析2017

    • 著者名/発表者名
      高松 博幸
    • 雑誌名

      Bio Clinica

      巻: 32 ページ: 70-74

  • [雑誌論文] 微小残存病変(MRD)測定の臨床的意義 1)アリル特異的PCR (ASO-PCR)と次世代シークエンサーを用いたMRD測定2017

    • 著者名/発表者名
      高松 博幸
    • 雑誌名

      血液フロンティア

      巻: 27 ページ: 49-55

  • [学会発表] 多発性骨髄腫微小残存病変評価法の比較:OneFlow/DuraClone-MFC, EuroFlow, 及びNGS2017

    • 著者名/発表者名
      高松博幸、鎧高健志、坂本淳、平郡雄二、野間芳弘、 石田禎夫、鈴木憲史、中尾眞二、村上博和、Brian Durie、清水一之
    • 学会等名
      日本骨髄腫学会ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Implementation of MRD Testing in MM in Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takamatsu
    • 学会等名
      国際骨髄腫財団Asian Myeloma Network Summit 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comparison of MRD detection in autografts of multiple myeloma patients between EuroFlow and NGS.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takamatsu,Naoki Takezako, Rachel Wee, Takeshi Yoroidaka, Takeshi Yamashita, Ryoichi Murata, Jianbiao Zheng, Martin Moorhead, Victoria Carlton, Malek Faham, Shinji Nakao.
    • 学会等名
      日本血液学会一般口演(英語セッション)
  • [図書] 骨髄腫内クローンと進展, 「多発性骨髄腫Updating 第10巻 骨髄腫治療を理解するためのMyeloma Biology(清水一之編集)」2017

    • 著者名/発表者名
      髙松 博幸
    • 総ページ数
      12-207
    • 出版者
      医薬ジャーナル社

URL: 

公開日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi