• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

血栓症発症を予測するために、前血栓症状態/過凝固症の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K08645
研究機関三重大学

研究代表者

和田 英夫  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (40158704)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードAPTT波形 / D-dimer / 抗Xa活性 / 遺伝子解析 / aHUS
研究実績の概要

・不育症妊婦、整形外科・腹部外科手術患者、担癌患者などの血栓症発症リスクのある患者を、プロスペクティブかつ経日的に、APTT波形解析、SF、D-dimer、抗Xa活性ならびに TATなどの止血系マーカーを測定し、血栓症発症リスクならびに予測するためのカットオフ値を決定した。不育症妊婦における血栓症発症リスクを示すD-dimerのカットオフ値は、約3.0μg/mlであった。整形外科全関節置換術患者での血栓症発症リスクを示すD-dimerのカットオフ値は約1.2μg/mlであった。APTT波形では術後陰性加速度は低下し、加速度高や速度高が著しく高値であった。
・妊婦の血栓症ではAT異常症が高頻度に認められた。また、妊婦ではAT、PCならびにPSなどの血液凝固阻害因子は、不育症のリスク因子にはならなかった。妊娠週数が増加するに従い、APTT波形の加速度高や速度高が著しく高値となった。フィブリノゲα鎖p.Thr331Ala遺伝子多型は不育症や血栓症のリスクとなり、血栓性素因はそのリスクを軽減した。TMAの病型の一つである非定型性溶血性尿毒症症候群(aHUS)の遺伝子異常は、三重県ではp.Ile1157Thr変異が圧倒的に多かった。また、aHUSの診断に血漿C5b-9の測定は有用であった。
・複数のDIC診断スコアリングシステムの評価をおこなったところ、AT、SF/TAT、血小板減少を一般的止血検査に加えたスコアリングの組み合わせが、DIC診断における感度・特異度とも最も高かった。また、この新しいDIC診断スコアリングシステムはDICの早期診断も可能であったが、生命予後の予測に関しては画期的に改善するものはなかった。APTT波形はDICの病型分類にも有用で、波形高の低下が重症度と相関した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] The Evaluation of Fibrin-Related Markers for Diagnosing or Predicting Acute or Subclinical Venous Thromboembolism in Patients Undergoing Major Orthopedic Surgery.2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa M, Wada H, Miyazaki S, Yamaguchi T, Wakabayashi H, Fujimoto N, Matsumoto T, Ohishi K, Sakaguchi A, Yamada N, Ito M, Yamashita Y, Katayama N, Nakatani K, Sudo A
    • 雑誌名

      Clin Appl Thromb Hemost

      巻: 24 ページ: 107-114

    • DOI

      10.1177/1076029616674824

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A re-evaluation of the D-dimer cut-off value for making a diagnosis according to the ISTH overt-DIC diagnostic criteria: communication from the SSC of the ISTH.2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Wada H, Imai H, Iba T, Thachil J, Toh CH
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost

      巻: 16 ページ: 1442-1444

    • DOI

      10.1111/jth.14134

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Congenital Thrombophilia in Patients With Superior Mesenteric Venous Thrombosis or Portal Vein Thrombosis.2018

    • 著者名/発表者名
      Ikejiri M, Usui M, Wada H, Matsumoto T, Ohishi K, Shindo A, Yamashita Y, Nakatani K, Tamaki S, Tomimoto H, Isaji S
    • 雑誌名

      Clin Appl Thromb Hemost

      巻: 24 ページ: 1117-1121

    • DOI

      10.1177/1076029618774146

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Clinical Manifestation of Patients With Atypical Hemolytic Uremic Syndrome With the C3 p.I1157T Variation in the Kinki Region of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, Toyoda H, Amano K, Hirayama M, Ishikawa E, Fujimoto M, Ito M, Ohishi K, Katayama N, Yoshida Y, Matsumoto M, Kawamura N, Ikejiri M, Kawakami K, Miyata T, Wada H
    • 雑誌名

      Clin Appl Thromb Hemost

      巻: 24 ページ: 1301-1307

    • DOI

      10.1177/1076029618771750.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Evaluation of D-Dimer Levels for the Comparison of Fibrinogen and Fibrin Units Using Different D-Dimer Kits to Diagnose VTE.2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa M, Wada H, Yamaguchi T, Wakabayashi H, Fujimoto N, Matsumoto T, Hasegawa K, Yamada N, Ito M, Yamashita Y, Katayama N, Nakatani K, Sudo A
    • 雑誌名

      Clin Appl Thromb Hemost

      巻: 24 ページ: 655-662

    • DOI

      10.1177/1076029617706755

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 教育講演:新DIC診断基準の評価とDIC診断の問題点2018

    • 著者名/発表者名
      和田英夫
    • 学会等名
      第19回日本検査血液学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育講演:血栓・出血のバイオマーカー2018

    • 著者名/発表者名
      和田英夫
    • 学会等名
      第58回日本臨床化学会年次学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Symposium: Diagnosis of DIC in accordance with APTT waveform, Clinical laboratory testing provides protection for patients2018

    • 著者名/発表者名
      Wada H
    • 学会等名
      The 10th Congress of Asia Pacific Society on Thrombosis and Haemostasis
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi