• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

HLA-Fによる新規腫瘍病理診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08650
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

王寺 典子 (下嶋典子)  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30398432)

研究分担者 伊藤 利洋  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00595712)
石谷 昭子  奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40112544)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードHLA-F / 腫瘍 / 大腸癌 / 免疫染色 / ホルマリン標本 / 低分化癌
研究実績の概要

HLA-Fは、非古典的HLA クラスI 遺伝子に分類されるHLA遺伝子で、多型性に乏しく、胎盤トロホブラスト、B細胞、活性化リンパ球の細胞表面に発現することが報告されている。また、これまでの研究からHLA-Fが多様な発現様式を持つことが明らかになっている。
我々は新鮮凍結標本を使用したこれまでの研究で、HLA-Fが悪性度の高い腫瘍により強く発現することを見出している。より多くの標本を用いて、HLA-Fの腫瘍マーカーとしての有用性を検討するため、ホルマリン標本におけるHLA-F染色法を開発し、HLA-Fと腫瘍増悪化、予後低下との関連について明らかにするとともに、HLA-Fを用いた新規腫瘍病理診断法の開発のため、本研究を行った。
昨年度までの結果から、我々が所有する6種の抗HLA-Fモノクローナル抗体のうち、5種の抗HLA-Fモノクローナル抗体がホルマリン標本で使用可能であることを確認できた。今年度は、ホルマリン標本に使用可能な5種の抗体の腫瘍反応性を詳細に検討し、低分化癌に強く反応する抗HLA-Fモノクローナル抗体を1種決定した。これを使用して、大腸癌の標本数を増やし検討した結果、低分化・中分化・高分化の大腸癌のいずれにもHLA-Fは発現しているが、低分化癌により強い発現を確認できた。しかし、低分化癌の症例数が12例と少なく、HLA-Fを利用した新規腫瘍病理診断法を実用化するには、今後さらに標本数を増やして検証する必要があると考える。HLA-Fの発現と、臨床データ(腫瘍増悪化、予後)との関連については、現在継続して解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 腫瘍細胞株におけるHLA-E、-F、-G分子の発現2017

    • 著者名/発表者名
      王寺-下嶋 典子、石谷 昭子、Daniel E Geraghty、伊藤 利洋
    • 学会等名
      第26回日本組織適合性学会大会
  • [学会発表] The critical role of HLA class Ib proteins, HLA-E and HLA-F, expressed on tumor cells2017

    • 著者名/発表者名
      Ouji-Sageshima Noriko, Ishitani Akiko, Imakita Natsuko, Sonobe Shota, Kitbatake Masahiro, Daniel E Geraghty, Ito Toshihiro
    • 学会等名
      The 46th Japanese Society for Immunology

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi