• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

慢性肝疾患における治療経過観察・発癌予測に対する超音波を用いた肝線維化評価の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K08656
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

刑部 恵介  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 准教授 (30290167)

研究分担者 吉岡 健太郎  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60201852)
橋本 千樹  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (60378049)
川部 直人  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (90410729)
西川 徹  藤田保健衛生大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20410714)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝線維化 / 治療効果 / HCV / HBV
研究実績の概要

B型やC型肝炎ウイルスによる慢性肝炎は進行するに従い炎症性変化が強くなり、組織は線維化を来し最終病態である肝硬変となり肝細胞癌の発癌へと進行していく。臨床の場に求められているのは肝組織の線維化を中心とした病態期を正確に診断することにあるが、患者への負担が少なく低侵襲的かつ繰り返し検査可能な事も重要な点として挙げられる。今現在、肝線維化評価のgold standardは肝生検による評価であるが、肝生検は侵襲性が強く、判読する病理医の主観に左右される部分も有した評価法である。そこで、客観性がありかつ非侵襲的に肝線維化を評価する手法として様々な手法が開発された。Acoustic Radiation Force Impulse (ARFI)を用いたVirtual Touch Quantification(VTQ)は収束超音波パルスによって組織を歪ませ、そこで生じたせん断弾性波の伝播速度(Velocity of share wave; Vs, m/sec)を測定し『硬さ』として評価する技術である。また、FibroScanも同様に肝硬度(Liver stiffness; LS, kPa)として線維化評価が可能である。
本研究ではせん断弾性波の伝播速度(Vs値)および肝硬度値(LS値)の測定について、経過観察への有用性や発癌予測の可能性を見出すことを目的とする。
本年度は2005年より肝硬度測定、2009年よりVs測定が導入されているため、そこまで遡りVs値やLS値測定例について検査施行時とほぼ同時期に行われた血液生化学的検査データを収集し、血液生化学的検査やそれらを基に算出される線維化indexとVs値を比較検討した。さらにC型慢性肝炎患者で経過観察を行っている対象者に対して、同時にVs値とLS値測定を行い、治療内容(投薬名など)の情報も収集し、治療の有無ならびに治療法による変化について検討を進めた。特に本年度は、C型肝炎における経過観察の有用性を明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

C型慢性肝炎患者を対象にVTQによるVs値について、従来から用いられている血液データによる間接的肝線維化マーカー(血小板、プロトロンビン時間など)や直接的線維化マーカー(ヒアルロン酸など)との比較に加え、インターフェロン療法の経過観察の有用性を検討し報告できた(Changes of shear-wave velocity by interferon-based therapy in chronic hepatitis C. World Journal Gastroenterology Vol.21 No.35 p10215-10223. 2015.)。
今現在、B型慢性肝炎患者を対象にVs値の有用性の検討を開始している。本検討でも同様に検査施行時とほぼ同時期に行われた血液生化学的検査データを収集し、血液生化学的検査やそれらを基に算出される線維化indexとVs値を比較検討する。さらに核酸アナログ療法を施行した患者に対して、経過観察の有用性および発癌した群としていない群に分け、Vs値を比較する予定である。
さらにVs値より長期間計測を行っているLS値についてB型慢性肝炎患者の発癌予測での有用性の検討を進める予定である。

今後の研究の推進方策

B型慢性肝炎患者を対象にVs値と通常の血液生化学的検査データによる間接的や直接的線維化マーカーおよび肝線維化面積比との比較を行い、Vs値がB型慢性肝炎の肝線維化を評価する手法としても有用であるか検討を行う。さらに核酸アナログ療法施行例のVs値の変化についても検討を行う。
今後の研究を進めるに当たり、当初の予定より検査施行が増加しデータ収集時に入力端末などの不足が生じている。また、平成25年度からはさらなる検査数の増加や新手法による肝硬度測定の導入があるため共同研究者の増員を考えており、データ入力端末やデータ解析およびデータ管理のためにタブレット型端末やデスクトップPCなどの機器の拡充も行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

申請する段階で、本研究費で計測を予定していた新規の血液線維化マーカーであるM2BPGiが保険適応になったため、その費用の一部が必要なくなった。さらに、血液データ収集時に共同研究者や連携研究者のサポート体制が充実したことから、データ収集などを行うために予算建てしていた人件費も必要なくなったことが要因と考える。

次年度使用額の使用計画

共同研究者、連携研究者の増加によりデータ入力端末やデータ解析およびデータ管理のためにタブレット型端末やデスクトップPCなどの機器の拡充も行う予定である。また、連共同研究者、携研究者の旅費についても捻出を考えている。
さらに病態や治療効果に影響を及ぼす肝炎ウイルスの遺伝子についても解析を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Changes of shear-wave velocity by interferon-based therapy in chronic hepatitis C.2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Osakabe, Naohiro Ichino, Toru Nishikawa, Hiroko Sugiyama, Miho Kato, Ai Shibata, Wakana Asada,
    • 雑誌名

      World Journal Gastroenterology

      巻: 21 ページ: 10215-10223

    • DOI

      10.3748/wjg.v21.i35.10215

    • 査読あり
  • [学会発表] び漫性肝疾患をエコーで診る!―Bモードから肝硬度測定まで-2016

    • 著者名/発表者名
      刑部恵介
    • 学会等名
      日本臨床衛生検査技師会第29回中部圏支部生理検査研修会
    • 発表場所
      パレブラン高志会館(富山)
    • 年月日
      2016-02-17 – 2016-02-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 肝線維化診断 FibroScanで評価2015

    • 著者名/発表者名
      刑部恵介
    • 学会等名
      平成27年度先駆的臨床検査技術研修会
    • 発表場所
      日本臨床検査技師会館(東京)
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-01
    • 招待講演
  • [学会発表] VTQによる肝硬度測定の有用性-B型慢性肝炎を対象に-2015

    • 著者名/発表者名
      刑部恵介、市野直浩、西川 徹、杉本邦彦、杉山博子、加藤美穂、高井洋次、川部直人、橋本千樹、吉岡健太郎
    • 学会等名
      第40回日本超音波検査学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県民ホール(神奈川)
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi