• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Tリンパ球由来マイクロパーティクルによる呼吸器関連アレルギー疾患の新規病態評価法

研究課題

研究課題/領域番号 15K08657
研究機関関西医科大学

研究代表者

野村 昌作  関西医科大学, 医学部, 教授 (20218358)

研究分担者 伊藤 量基  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70434826)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードTリンパ球由来マイクロパーティクル / フォスファチジルセリン / LFA-1 / OX40L / Th2反応 / TSLP / 樹状細胞
研究実績の概要

胸腺間質リンパ球増殖因子(TSLP)-樹状細胞(DC)-OX40L免疫軸は、ヘルパーT(Th)2細胞分化誘導における重要な経路である。本研究では、活性化されたTリンパ球から生成されるマイクロパーティクル(TDMP)の機能を解析することによって、TSLP-DC-OX40L免疫軸に関連するTh2誘導の分子メカニズムにおけるTDMPの役割を明らかにし、TDMPを用いたアレルギー性疾患の新規病態評価法の確立を目的とするものである。本年度の研究では、ナイーブT細胞からのTh分化におけるTDMPの影響について検討を行った。TDMP は、OX40Lによって媒介されるTh2反応を促進することが予想されたために、まず浄化されたナイーブまたはメモリーCD4+ T細胞に対するTDMPの影響を検討した。組み換え型OX40LまたはTDMP投与をうけているDCs(TSLP-DCs)を検討した結果、T細胞によるサイトカイン産生誘導の大部分のTDMPは、フォスファチジルセリンを含むが、リンパ球機能分子抗原の発現はごく軽度であった。TDMPは、IL-5、IL-9、IL-13のさらなる産生を誘導し、ナイーブT細胞からのTSLP-DCあるいはOX40LによるTh2誘導とCRT陽性CD4陽性Th2メモリー細胞のTh2機能保持を強力に維持した。以上より、TDMPはそれが開始するTSLP-DC-OX40L軸のポジティブな監視機構として機能して、細胞媒介Th2を持続的に刺激することが判明した。このことから、これらの反応を制御することがアレルギー性障害に対する新しい治療ターゲットとなる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TDMPにおけるLFA-1の発現は低値群・高値群の2群に分類され、PSの発現との間に乖離が認められた。TDMPによる標的細胞のICAM-1発現のメカニズムには、PKCとMAPKの関与が証明された。TLMPはそれが開始するTSLP-DC-OX40L軸のポジティブな監査機関として機能して、Th2誘導を維持することが判明した。

今後の研究の推進方策

健常者末梢血より樹状細胞(DC)亜群(ミエロイド系CD11c+DC:mDCおよびリンパ球系plasmacytoid DC:pDC)を純化、その後、TDMPとDCとを共培養する。ナイーブCD4陽性T細胞をTSLPで処理したmDCと7日間、あるいはOX40Lを発現させた線維芽細胞と5日間、TDMP存在下で共培養する。DCの活性化解析は、CD80, CD86, CD83, HLA-DRの発現を指標としフローサイトメーターで解析する。また細胞上清におけるサイトカインの量をELISA法にて測定する。さらに活性化の指標となるDCの重要な活性化シグナル分子として、MAPK pathway,PI3K pathway,Rho family, RIG-I、MDA5、LGP2、MyD88、TRIF、TRAF6、IRAK4、NFκB、IRF familyなどをターゲットとしてPCR法やWestern Blot法、PhosFlow法等を用いて解析し、最終的にTSLP-mDC-OX40L免疫軸への関与を確認し、新規アレルギー治療戦略を構築する。

次年度使用額が生じた理由

TDMPによるサイトカイン産生実験は、ほぼ計画通り実験が進行したが、Th2誘導の検討は、計画の半分程度しか実験が進行しなかったので、未達成分の研究費を次年度にまわすこととした。

次年度使用額の使用計画

次年度の研究計画の変更はないが、誘導の検討で未達成の部分について実験計画の追加を行うこととした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 8件)

  • [雑誌論文] Extracellular vesicles and blood diseases.2017

    • 著者名/発表者名
      Nomura S
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 105 ページ: 392-405

    • DOI

      10.1007/s12185-017-2180-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of a biosimilar granulocyte colony-stimulating factor (filgrastim XM02) for peripheral blood stem cell mobilization and transplantation: a single center experience in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura H, Hotta M, Nakanishi T, Fujita S, Nakaya A, Satake A, Ito T, Ishii K, Nomura S
    • 雑誌名

      Journal of Blood Medicine

      巻: 8 ページ: 5-12

    • DOI

      10.2147/JBM.S123374

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Delayed HBV reactivation in rituximab-containing chemotherapy: How long should we continue anti-virus prophylaxis or monitoring HBV-DNA?2016

    • 著者名/発表者名
      Nakaya A, Fujita S, Satake A, Nakanishi T, Azuma Y, Tsubokura Y, Hotta M, Yoshimura H, Ishii K, Ito T, Nomura S
    • 雑誌名

      Leukemia Research

      巻: 50 ページ: 46-49

    • DOI

      10.1016/j.leukres.2016.09.014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Induction and maintenance of Th2 immune responses by T-lymphocyte-derived microparticle.2016

    • 著者名/発表者名
      Nomura S, Shimizu M, Niki M, Ito T
    • 雑誌名

      Current Trends in Immunology

      巻: 17 ページ: 43-53

    • DOI

      ISSN:0972-4567

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced international prognostic index in Japanese patients with diffuse large B-cell lymphoma.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakaya A, Fujita S, Satake A, Nakanishi T, Azuma Y, Tsubokura Y, Hotta M, Yoshimura H, Ishii K, Ito T, Nomura S
    • 雑誌名

      Leukemia Research Report

      巻: 6 ページ: 24-26

    • DOI

      10.1016/j.lrr.2016.06.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Advances in Diagnosis and Treatments for Immune Thrombocytopenia.2016

    • 著者名/発表者名
      Nomura S
    • 雑誌名

      Clinical Medicine Insights Blood Disorders

      巻: 9 ページ: 15-22

    • DOI

      10.4137/CMBD.S39643

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disseminated intravascular coagulation observed following treatment with gemtuzumab ozogamicin for relapsed/refractory acute promyelocytic leukemia.2016

    • 著者名/発表者名
      Azuma Y, Nakaya A, Hotta M, Fujita S, Tsubokura Y, Yoshimura H, Satake A, Ishii K, Ito T, Nomura S
    • 雑誌名

      Molecular and Clinical Omcology

      巻: 5 ページ: 31-34

    • DOI

      10.3892/mco.2016.864

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Retrospective analysis of bevacizumab-induced hypertension and clinical outcome in patients with colorectal cancer and lung cancer.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakaya A, Kurata T, Yokoi T, Iwamoto S, Torii Y, Katashiba Y, Ogata M, Hamada M, Kon M, Nomura S
    • 雑誌名

      Cancer Medicine

      巻: 5 ページ: 1381-1387

    • DOI

      10.1002/cam4.701

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi