• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

疼痛による扁桃体抑制性神経回路可塑性機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 純偉  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50402376)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード扁桃体 / プレガバリン / 疼痛
研究成果の概要

プレガバリン(PGB)は、末梢性および中枢性の神経因性疼痛の治療に使用され、その機序は、電位依存性カルシウムチャネルのα2δサブユニットへの選択的結合による興奮性神経伝達物質放出を減少である。扁桃体中心核(CeA)は、慢性疼痛における侵害受容 - 情動関連性の増強における責任部位である。CeAへ入力する2つの経路へのPGBの効果をホルマリン炎症性疼痛モデルマウスを用いて比較した。 PGBは、特に炎症状態において、放出確率の低下を含むメカニズムにより、BLAからCeAへの伝達を阻害したが、LPBからCeAへの伝達を阻害しなかった。この結果は、PGBが疼痛の認知情動面に作用することを示唆している。

自由記述の分野

麻酔科学、神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦の慢性疼痛患者は1700-2300万人と言われる。慢性疼痛とは組織損傷の通常の治癒期間経過を過ぎても持続する生物学的意義のない痛みであり、中枢の可塑的変化が重要な役割を果たしている。痛みには感覚・情動・認知の成分があり、情動を司る扁桃体の可塑的変化を明らかにすることは、慢性痛の治療法を開発する上で重要である。本研究により、神経障害性疼痛の治療に用いられるプレガバリンの扁桃体への作用が、様々なモデルでシナプス増強が示されている脊髄後角から直接侵害受容性入力する経路ではなく視床皮質ネットワークからの体性感覚情報伝達経路に作用することを明らかにしたことは、慢性痛の治療を考える上で重要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi