• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

乾癬性掻痒症の新規マウス評価系の確立とヒスタミンH4受容体を標的とする治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15K08666
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山浦 克典  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (10543069)

研究分担者 佐藤 洋美  千葉大学, 大学院薬学研究院, 講師 (30506887)
樋坂 章博  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80420206)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードイミキモド(IMQ)誘発乾癬モデルマウス / 掻痒 / SCLABA-Real / マスト細胞 / Mast cell protease-6 / Nerve growth factor / Neurotrophin 3 (NT3) / Preproenkephalin (PPE)
研究実績の概要

乾癬は皮膚の紅斑、肥厚、鱗屑を主症状とする難治性の皮膚疾患であるが、近年これに加えて掻痒も見逃せない症状となっている。また、乾癬の特徴として、掻破痕から新たな発疹が生じ病巣が拡大するケブネル現象が知られる。このため、乾癬における掻痒のコントロールはQOLの改善のみならず、病巣の拡大予防の観点からも重要である。現在、乾癬性掻痒症に著効する治療薬はなく、乾癬性掻痒の動物評価系も不足している。我々はこれまでの研究で、イミキモド(IMQ)誘発乾癬モデルマウスで乾癬性掻痒も評価できることを示してきた。
我々は、IMQ誘発乾癬モデルマウスの掻痒に伴う掻破回数を、掻破行動測定装置SCLABA-Real(Noveltec)により昼夜連続12時間測定することを、掻痒評価の至適条件として決定した。
さらに、掻痒に関与する因子を解析した結果、病変組織のマスト細胞数および抽出したmRNAからMast cell protease-6 (MCP-6)、さらに、掻痒伝達神経の伸長因子としてNerve growth factor (NGF)およびNeurotrophin 3 (NT3)、起痒ペプチドであるBAM8-22の前駆体としてPreproenkephalin (PPE) が掻痒と相関性を示すことを明らかにした。これら因子は、乾癬患者においても増加することが知られており、当該モデルは乾癬患者の特徴を忠実に模倣しており、乾癬性掻痒症の新薬候補化合物の薬効評価および掻痒の病態解明に応用出来ると考えられた。
当初予定していた計画を完了するとともに、これらの知見は海外学術誌(HELIYON)に投稿を完了し、現在審査中である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi