• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

慢性虚血性疼痛における各種成長因子の関与とその末梢感作機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08668
研究機関金沢大学

研究代表者

堀 紀代美  金沢大学, 医学系, 助教 (40595443)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード末梢動脈疾患 / PAD / 虚血性疼痛 / 栄養因子 / NGF / VEGF
研究実績の概要

【目的】末梢動脈疾患(PAD)で見られる虚血性疼痛のメカニズムを明らかにするため、本年度はPADモデルラットの虚血性疼痛における成長因子NGF、VEGFの関与について調べるために行動薬理学的解析、タンパクの検出、免疫組織学的を行う。
【方法】全身麻酔下でラットの総腸骨動脈および腸腰動脈を結紮することにより下肢の血流を阻害したPADモデルラットを作成し、ランダルセリット装置を用いて筋の機械的痛覚過敏を、トレッドミルを用いて間歇性跛行の有無を調べた。また、筋の痛覚過敏が引き起こされたPADラットの腓腹筋を採取して筋のVEGFのバリアントフォームVEGF165bのタンパク量をELISA法およびウエスタンブロッティングにて測定した。痛覚が亢進したPADモデルラットにNGF の中和抗体を投与して、疼痛行動の変化を行動薬理学的に調べた。また、イオンチャンネルASIC3の発現増加におけるNGFの関与を調べるため、NGF中和抗体を動脈結紮処置後から14日まで1日1回連続投与し、ASIC3の後根神経節の腓腹筋の知覚ニューロンにおける発現を調べた。さらにVEGFの受容体VEGFR2の後根神経節の腓腹筋の知覚ニューロンにおける発現も調べた。
【結果】NGFの中和抗体の単回投与はPADモデルラットの間歇性跛行には効果がなかったが、筋の痛覚過敏を抑制した。VEGF165bのタンパク量は増加した。また、NGFの中和抗体の14日間にわたる連続投与は腓腹筋の知覚ニューロンにおけるASIC3の発現増加を抑制した。さらに、腓腹筋の知覚ニューロンにおけるVEGFR2の発現は増加した。
【考察】本年度の成果により、PADラットの下肢の血流阻害による筋の痛覚過敏には、筋のNGFを介したASIC3の発現増加およびVEGFR2受容体の活性化によって引き起こされた1次知覚神経の興奮性の亢進が関与すると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 痛覚過敏形成におけるHedgehogシグナルの役割の解明2019

    • 著者名/発表者名
      奥田洋明、Nichakarn Kwankaew、堀紀代美、石川達也、小酒井友、中村恒夫、白石昌武、尾崎紀之
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] Betamin (red beetroot extract) attenuates mechanical allodynia via inhibition on microglia activation in the neuropathic pain model in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Nichakarn Kwankeaw, Hiroaki Okuda, Kiyomi Hori, Tatsuya Ishikawa, Yu Kozakai, Tsuneo Nakamura, Yoshitake Shiraishi, Noriyuki Ozaki
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] Involvement of Nerve Growth Factor in Muscle Hyperalgesia in a Rat Model of Peripheral Arterial Disease2018

    • 著者名/発表者名
      K. Hori, H. Okuda, T. Nakamura, Y. Shiraishi, T. Ishikawa, N. Ozaki
    • 学会等名
      17th World Congress on Pain
    • 国際学会
  • [学会発表] 末梢動脈疾患に伴う虚血性疼痛のメカニズムの解明2018

    • 著者名/発表者名
      堀紀代美,中村恒夫,白石昌武,奥田洋明,石川達也,尾崎紀之
    • 学会等名
      生理学研究所2018年研究会 生体サバイバル戦略としての痛みの気候と意義

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi