• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

エンリッチ環境での痛み―恐怖記憶の消去促進に対する神経新生の関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小山 なつ  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (50135464)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードエンリッチ環境 / 自発運動 / 恐怖記憶 / 恐怖消去学習 / 恐怖の忘却
研究成果の概要

イグルー付きのファスト・トラック1セットの設置よるエンリッチ環境が、マウス(エンリッチ群)の恐怖記憶を減衰させるかを解析した。音刺激とフットショックとの連合学習による恐怖条件付け学習を行い、文脈テストおよび手がかりテストを施行し、記憶の保持を評価した。消去学習による恐怖の減衰には有意差が認められなかった。条件付け4ヶ月後ではエンリッチ群マウスで恐怖記憶に低下傾向が認められたが、個体差が大きかった。エンリッチ群マウスには明時に顕著な輪回し活動の亢進がみられたが、ハンギング運動能は対照群より劣っていた。対照群マウスは懸垂行動が制限されないために、恐怖記憶の減衰に差がでない可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ファスト・トラックと隠れ家となるイグルーの1セット設置をエンリッチ環境の簡易版モデルとして採用した本研究から、エンリッチ環境が条件付けられた恐怖記憶の消去や減衰を促進させるという結果は得られなかった。エンリッチ環境におけるファスト・トラックは回転運動による「自発運動」を促進させる要素であるが、通常ケージで飼育した対照群マウスのほうが懸垂運動能は優れていて、エンリッチ環境の簡易版モデルを見直す必要性が確認されたことは小さな成果であろう。懸垂運動が恐怖記憶の減衰を抑制しないという結果から、ある病態に有効な運動だけでなく、さまざまな運動が恐怖記憶の過剰となる病態に有効となる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi