• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

運動療法による疼痛緩和のメカニズム:エピジェネティクス修飾の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08677
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

仙波 恵美子  和歌山県立医科大学, 医学部, 名誉教授 (00135691)

研究分担者 上 勝也  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (20204612)
成田 年  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40318613)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / EIH / 運動療法 / 脳報酬系 / ドーパミン / 腹側被蓋野 / 背外側被蓋核 / 脚橋被害核
研究実績の概要

昨年度まで、トレッドミルによる強制運動および回転盤による自発運動により、神経障害性疼痛が軽減すること(Exercise-induced hypoalgesia:EIH)を明らかにし、そのメカニズムとして、脊髄後角のミクログリアにおけるepigeneticな変化や後角のGABA産生の減少の抑制があることを、2篇の英文原著論文にまとめた。さらに、運動により腹側被蓋野(VTA)においてdopamine(DA)の合成に関わるthyrosine hydroxylase(TH)が増えること、VTAのTH陽性ニューロンにおいてpCREBの発現が増え、自発運動の走行量および鎮痛の程度と相関することを明らかにし、原著論文を作成した。このことは、運動によりVTAにおいて転写因子CREBを介したTH遺伝子の転写が増加してDA産生が高まり、脳報酬系の活性化と鎮痛が起こることを示している。さらにVTAを活性化させる入力機構についても検討を進めたところ、運動により橋の背外側被蓋核(LDT)/脚橋被蓋核(PPTg)においてΔFosB/FosBを発現するニューロンが数多く認められるようになり、これらのニューロンがVTAに注入した逆行性トレーサーRetroBeadsを取り込みことから、運動により活性化したLDT/PPTgのニューロン(その約半数はcholinergic)がVTAに投射して脳報酬系を活性化させることが明らかになった。これらの結果については現在、原著論文を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

EIHにおいて、脳報酬系が重要な役割を果たしていること、そしてその神経メカニズムについて明らかにすることができた。これらの実験結果を原著論文(英文2篇、和文1篇)にまとめ、英文総説2篇を作成して発表した。これらの結果は疼痛関係の各学会において注目され、多くの招請講演や総説執筆の依頼があり、慢性痛の治療現場に影響を与えつつあることを実感している。

今後の研究の推進方策

脳報酬系の活性化にはLDT/PPTからVTAへのコリン作動性および非コリン作動性の投射が重要な役割を果たしていることを明らかにしたが、その他にも、視床下部外側核のorexin(ORX)ニューロンが運動により活性化し、VTAに投射するのではないかと考えられるため、それを実験的に明らかにする。具体的には、運動負荷によりFosを発現するORXニューロンが、VTAに注入した逆行性トレーサー、RetroBeadsを取り込むか否かについて検討する。
また、運動は前頭前野(PFC)を活性化することが考えられ、PFCから側坐核(NAc)やVTAへの投射も明らかにされている。実験形態学的手法により、PFCのどの領域が活性化され、そこからNAcやVTAに対し投射があるか否か、投射があればその神経伝達物質は何かという点について検討する。これらの結果を英文の原著論文にまとめ、さらに「運動による脳報酬系の活性化と鎮痛」として英文の総説をまとめて投稿する。
これまでの結果は、慢性痛の治療において、日常生活の中で活動性を高めることが有用であることを示唆しており、痛みに対する不安・恐怖のため不動となって慢性痛を悪化させている現状、すなわち「生活習慣病」としての慢性痛の新しい側面について社会的に注意喚起を促して行く必要があると思われる。出版物および学会での講演などを通じてこれらの成果を周知し、実際の慢性痛の治療に役立てて行きたい。

次年度使用額が生じた理由

実験が順調に進んだため、使用動物数、抗体などの使用量が予定よりも少なくて済んだ。

次年度使用額の使用計画

現在印刷中および投稿中の論文の掲載のための費用の一部として使用する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Exercise-induced hypoalgesia: potential mechanisms in animal models of neuropathic pain.2017

    • 著者名/発表者名
      Kami K, Tajima F, Senba E.
    • 雑誌名

      Anat Sci Int.

      巻: 92(1) ページ: 79-90

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A new aspect of chronic pain as a lifestyle-related disease2017

    • 著者名/発表者名
      Senba E, Kami K
    • 雑誌名

      Neurobiology of Pain

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.ynpai.2017.04.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Histone Acetylation in Microglia Contributes to Exercise-Induced Hypoalgesia in Neuropathic Pain Model Mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Kami K, Taguchi S, Tajima F, Senba E.
    • 雑誌名

      J Pain.

      巻: 17(5) ページ: 588-99

    • DOI

      10.1016/j.jpain.2016.01.471.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Improvements in impaired GABA and GAD65/67 production in the spinal dorsal horn contribute to exercise-induced hypoalgesia in a mouse model of neuropathic pain.2016

    • 著者名/発表者名
      Kami K, Taguchi Ms S, Tajima F, Senba E.
    • 雑誌名

      Mol Pain.

      巻: Mar 7 ページ: 12

    • DOI

      10.1177/1744806916629059.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Involvement of mesolimbic dopaminergic network in neuropathic pain relief by treadmill exercise: A study for specific neural control with Gi-DREADD in mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Wakaizumi K, Kondo T, Hamada Y, Narita M, Kawabe R, Narita H, Watanabe M, Kato S, Senba E, Kobayashi K, Kuzumaki N, Yamanaka A, Morisaki H, Narita M.
    • 雑誌名

      Mol Pain.

      巻: Dec 1 ページ: 12

    • DOI

      10.1177/1744806916681567

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 自発的走運動による腹側被蓋野ドパミン作動性ニューロンでのcyclic AMP-response element-binding proteinの活性化は神経障害性疼痛モデルマウスのExercise-induced hypoalgesiaに関与する2016

    • 著者名/発表者名
      上 勝也, 田口 聖, 田島文博, 仙波恵美子
    • 雑誌名

      Pain Research

      巻: 31(4) ページ: 238-251

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 生物心理社会モデルに基く慢性痛の理解---脳報酬系に注目して2016

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 雑誌名

      日本運動器疼痛学会誌

      巻: 8 ページ: 168-177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 線維筋痛症の痛みはどうして起こるのか2016

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 雑誌名

      心身医学

      巻: 56(5) ページ: 419-426

  • [雑誌論文] 腰痛が慢性化する脳メカニズム:脳報酬系の役割2016

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 雑誌名

      Bone Joint Nerve

      巻: 6(4) ページ: 687-693

  • [学会発表] 慢性痛に対する運動療法の効果:脳報酬系の役割2016

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子、上勝也
    • 学会等名
      第9回日本運動器疼痛学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 脚橋被蓋核/背外側被蓋核コリン作動性ニューロンと腹側被蓋野ドパミン作動性ニューロンの活性化は神経障害性疼痛モデルマウスのexercise-induced hypoalgesiaに関与する2016

    • 著者名/発表者名
      上勝也、仙波恵美子
    • 学会等名
      第9回日本運動器疼痛学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [学会発表] 慢性痛と脳報酬系:アロマセラピー奏効の脳メカニズム.2016

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 学会等名
      第19回日本アロマセラピー学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Activation of mesolimbic reward pathway by voluntary exercise contributes to exercise-induced hypoalgesia in neuropathic pain model mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Kami K, Taguchi S, Senba E
    • 学会等名
      16th World Congress on Pian
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 「慢性痛」に対するリハビリの効果:脳報酬系の関与.2016

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 学会等名
      第50回日本ペインクリニック学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2016-07-08 – 2016-07-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 自発運動による腹側被蓋野ドパミン作動性ニューロンの活性化は神経障害性疼痛モデルマウスのExercise-induced hypoalgesiaに関与する.2016

    • 著者名/発表者名
      上勝也、仙波恵美子
    • 学会等名
      第38回日本疼痛学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-25
  • [図書] 痛みの集学的診療:痛みの教育コアカリキュラム2016

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子、他(日本疼痛学会痛みの教育コアカリキュラム編集委員会編)
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      真興交易(株)

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi