• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

運動療法による疼痛緩和のメカニズム:エピジェネティクス修飾の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08677
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

仙波 恵美子  和歌山県立医科大学, 医学部, 名誉教授 (00135691)

研究分担者 上 勝也  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (20204612)
成田 年  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40318613)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード運動療法 / 慢性痛 / 脳報酬系 / 腹側被蓋野 / ドパミン / 背外側被蓋核 / 視床下部外側野 / オレキシン
研究実績の概要

慢性痛は急性痛とは異なり、広範な脳領域の機能障害がその発症機序に深く関わり、薬物治療が十分に奏効しない難治性疼痛である。慢性痛改善に対する運動療法の有効性についてはevidenceが高く、慢性痛治療のガイドラインでも強く推奨され、薬物に頼らない患者主動型医療が注目されているものの、運動療法の根幹をなす「運動による除痛効果(EIH)」の機序は不明な点が多い。最近の私達の研究成果により、EIHには腹側被蓋野(VTA)ドパミン(DA)ニューロンでのDA産生の増加を介した脳報酬系の活性化が重要な役割を担うことが明らかになった。また、運動がどのようにして脳報酬系を活性化するのかという点については、運動により活性化した背外側被蓋核(LDT)のacetylcholine(ACh)作動性/Ach非作動性ニューロンが、VTAに投射してDAニューロンを活性化することを明らかにした。
平成29年度は、VTAに投射する神経経路のなかで視床下部外側野(LHA)オレキシン(Orex)ニューロンに焦点をあて、神経障害性疼痛モデルマウスを用いてEIHとの関連性について検討した。その結果、①自発運動はDAとOrexニューロンの活性化を高め、②自発運動量の増加は活性化Orexニューロンの割合を高め、さらに③自発運動により活性化したDAとOrexニューロンは有意な正の相関関係を示すこと、④自発運動により活性化したOrexニューロンがVTAに投射することを明らかにした。
自発運動により活性化したLDTのACh/非AChニューロンやLHAのOrexニューロンが、VTAのDAニューロンの活性化を促すことで脳報酬系が活性化されることを示した本研究結果は、EIHを生み出す脳メカニズムの解明と患者主動型医療の発展に貢献するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は背外側被蓋核(LDT)のacetylcholine(ACh)作動性/非ACh作動性ニューロンが運動により活性化され、それらが腹側被蓋野(VTA)に投射することを明らかにし、運動により脳報酬系が活性化される脳メカニズムの一つを解明したが、平成29年度はさらに、視床下部外側野のOrexin作動性ニューロンも、運動により活性化されVTAに投射してEIHに関与する可能性を示すことが出来た。当初、予想しなかった成果をあげることが出来た。これらの研究成果は、EIHの脳メカニズムを解明する研究の糸口となり、今後さらに解明が進むことが期待される。

今後の研究の推進方策

我々はこれまで脳報酬系、とくに腹側被蓋野(VTA)に焦点を当て、運動により活性化されVTAに投射するニューロン群を明らかにして来た。VTAのドーパミン(DA)ニューロンは側坐核(NAc)に投射して脳報酬系を活性化するが、VTAにはDAニューロンの他、GABAニューロンも存在し、慢性痛の状態ではGABAニューロンが活性化されてDAニューロンを抑制していることが報告されている。運動することにより、VTAのGABAニューロンが抑制されるか否かについて神経障害+自発運動モデルを用いて検討する。次に、VTAからの入力以外でNAcに入力する系を明らかにし、さらにそれらが運動により活性化されるか否かについて、神経障害+自発運動モデルを用いて検討する。運動による鎮痛効果(EIH)には、NAcの活性化が最も重要であると考えられるからである。NAcには、VTAの他、内側前頭前野(mPFC), 扁桃体, 海馬などからも投射があることがこれまでの報告により明らかにされているが、これらの領域のニューロンが運動により活性化されるかどうかは不明である。今後の研究においては、これらの領域に注目し、運動により活性化されNAcに投射するニューロン群ならびにそこで働く神経伝達物質を明らかにすることにより、運動により鎮痛を起こす神経メカニズムの全貌の解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究が順調に進み、動物使用数や試薬、抗体などの使用量が予想よりも少なく済んだためである。今後は新たな検討課題となった、VTAにおけるGABAニューロンがEIHにどのように関与するかという点について、さらに検討を進める。具体的には、運動することにより、VTAのGABAニューロンが抑制されるか否かについて神経障害+自発運動モデルを用いて検討する。当該助成金は、GABAニューロンやglutamate作動性ニューロンを特異的に標識する抗体の購入にあてる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Exercise-induced hypoalgesia.-Potential mechanisms in animal models of neuropathic pain2017

    • 著者名/発表者名
      Kami K, Tajima F, Senba E
    • 雑誌名

      Anatomical Science International

      巻: 92 ページ: 72-90

    • DOI

      10.1007/s12565-016-0360-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new aspect of chronic pain as a lifestyle-related disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Senba E, Kami K
    • 雑誌名

      Neurobiology of Pain

      巻: 1 ページ: 6-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bilateral increases in ERK activation at the spinomedullary junction region by acute masseter muscle injury during temporomandibular joint inflammation in the rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Kurose M, Imbe H, Nakatani Y, Hasegawa M, Fujii N, Takagi R, Yamamura K, Senba E, Okamoto K
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 235 ページ: 913-921

    • DOI

      10.1007/s00221-016-4852-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 慢性痛に対する運動療法の効果:脳報酬系の役割.2017

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子, 川西誠, 田島文博,上勝也
    • 雑誌名

      日本運動器疼痛学会誌

      巻: 9 ページ: 198-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集「慢性痛に対する運動療法の効果と応用」によせて2017

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 38 ページ: 569-570

  • [雑誌論文] 運動療法の鎮痛メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      上勝也, 田島文博, 仙波恵美子
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 38 ページ: 571-579

  • [学会発表] 慢性痛とは?---「恐怖-回避モデル」からの脱却を目指して.2017

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第51回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Clinical Pain Rehabilitationへの期待.2017

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 学会等名
      第22回日本ペインリハビリテーション学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性痛に対する運動療法を推進する立場から(指定討論)2017

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子、藤田信子
    • 学会等名
      日本線維筋痛症学会第9回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自発運動がexercise-induced hypoalgesiaを生み出す神経経路の解明2017

    • 著者名/発表者名
      上勝也、仙波恵美子
    • 学会等名
      第39回日本疼痛学会
  • [学会発表] オレキシンニューロンはExercise-induced hypoalgesiaに関与する2017

    • 著者名/発表者名
      上勝也、仙波恵美子
    • 学会等名
      第10回日本運動器疼痛学会
  • [学会発表] 自発運動による脳報酬系の活性化とExercise-induced hypoalgesia2017

    • 著者名/発表者名
      上勝也、仙波恵美子
    • 学会等名
      平成29年度生理学研究所痛み研究会
  • [学会発表] 運動療法による慢性痛緩和のメカニズム:オレキシンニューロンとExercise-induced hypoalgesia2017

    • 著者名/発表者名
      上勝也、仙波恵美子
    • 学会等名
      平成29年度生理学研究所痛み研究会
  • [図書] 慢性疼痛に対する脳科学的アプローチ:生物心理社会モデルとは?「日本は慢性疼痛にどう挑戦していくのか」(監修)野口光一,柴田政彦,福井聖.(企画・編集)医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団.P.11-292017

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      薬事日報社
    • ISBN
      978-4-8408-1415-7 C3047

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi