• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脊髄後角抑制系増強による慢性疼痛治療におけるシナプス機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関北里大学

研究代表者

田辺 光男  北里大学, 薬学部, 教授 (20360026)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / シナプス伝達 / 脊髄スライス / パッチクランプ / グリシントランスポーター / GABAトランスポーター
研究成果の概要

神経障害性疼痛や炎症性疼痛などの慢性疼痛では、脊髄後角における抑制の減少すなわち脱抑揚が疼痛シグナルの増幅をもたらす一因となる。従って、抑制を強めて崩れたバランスを取り戻すことは疼痛緩和の重要な戦略である。慢性疼痛モデル動物を用いた実験で、グリシントランスポーター(GlyT)阻害薬やGABAトランスポーター(GAT)阻害薬の脊髄内投与が鎮痛効果を示すことが報告されている。本研究では、成熟マウス脊髄スライス標本を用い、これら阻害薬による内在性抑制性伝達物質の増加が脊髄後角のシナプス伝達に及ぼす影響を解明し、鎮痛効果に結び付く可能性のあるシナプスレベルでの作用メカニズムを明らかにした。

自由記述の分野

神経薬理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi