• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

投射ニューロン特異的カルシウムイメージングを用いた疼痛評価系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K08683
研究機関関西医科大学

研究代表者

西田 和彦  関西医科大学, 医学部, 助教 (80448026)

研究分担者 松村 伸治  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70276393)
伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脊髄後角 / 投射ニューロン / 疼痛 / カルシウムイメージング
研究実績の概要

平成28年度までの解析より、マウス脊髄後角投射ニューロンは胎生9.5日目から10.5日目に最終分裂を終える早生まれ集団であり、dI1からdI6までの6種類の前駆細胞ドメインのうち、dI5ドメイン由来であることが明らかとなった。
今年度は、脊髄後角投射ニューロンと同様に軸索を長距離伸ばす脊髄内長距離ニューロン(以下LPニューロンと略)についても同様の解析を行った。まず、逆行性トレーサー、コレラトキシンBを第一腰髄の片側に微注入し、その部位まで軸索を伸ばす第四頚髄のLPニューロンを標識する系を確立した。LPニューロンは同側と対側どちらにも投射し、細胞体は背側索に局在していた。EdUを用いた誕生日解析の結果、これらLPニューロンの多くは胎生9.5日目から10.5日目に生まれるが、胎生10.5日目以降に生まれる集団も少なからず存在した。したがって、LPニューロンと投射ニューロンの発生時期はわずかに異なることがわかった。次に、脊髄後角の早生まれニューロンのうち、dI4-dI6由来のニューロンに特異的に発現する転写因子Lbx1の系譜細胞を標識するマウス(Lbx1-Cre;ROSA26-LSL-LacZ)を用いた系譜解析を行った。その結果、同側投射するLPニューロンの一部はLbx1陰性であるものの、ほとんどのLPニューロンはLbx1陽性の系譜であることが明らかとなった。さらに、LPニューロンがdI4由来の抑制性ニューロンか、dI5由来の興奮性ニューロンかを調べるために、GAD67、VGLUT2のin situハイブリダイゼーションをそれぞれ行った。その結果、LPニューロンには興奮性と抑制性の両方の集団が存在することが明らかとなった。これらの結果より、LPニューロンは複数の前駆細胞ドメインから発生することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Developmental origin of long-range neurons in the superficial dorsal spinal cord2017

    • 著者名/発表者名
      Nishida K and Ito S
    • 雑誌名

      Eur. J Neurosci.

      巻: 46 ページ: 2608-2619

    • DOI

      10.1111/ejn.13736

    • 査読あり
  • [学会発表] Developmental origin of long-range projection neurons in the spinal dorsal horn2017

    • 著者名/発表者名
      西田和彦、伊藤誠二
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [備考] 関西医科大学 医化学講座

    • URL

      http://www3.kmu.ac.jp/medchem/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi