研究課題/領域番号 |
15K08699
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
藤崎 達也 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00285058)
|
研究分担者 |
阿部 慎司 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00274978)
布施 拓 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (10712648)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 乳房放射線治療 / ボーラス / ポリマーゲル線量計 / 線量分布 / モンテカルロシミュレーション |
研究実績の概要 |
乳房放射線治療は手術後の乳房または胸壁全体を標的体積として均一な線量分布で放射線を照射するが、単純な接線対向2門照射では乳房厚や胸壁の不均一およびビルドアップ効果によって標的体積内に均一な線量分布を得ることは難しい。そこで、ポリマーゲル線量計を用いて皮膚表面近傍の線量低下を補償するボーラス材として利用するとともに、臨床普及の治療計画装置では困難なビルドアップ領域の線量評価が可能なボーラス型ゲル線量計の開発を行う。 平成28年度は、市販のポリマーゲル線量計キットが高騰しているため原材料を購入して自家製造して酸素不透過シートを用いてボーラス型ゲル線量計を作製すること、そして、ボーラス型ゲル線量計による特性曲線の取得方法を検討すること、およびモンテカルロシミュレーションに必要な臨床で使用されている数種の光子ビームを再現する位相空間データベースを整備することである。 ゼラチン量を変化させることによってポリマーゲル線量計の硬度を調整しながら自家製造が可能となった。また、ポリマーゲル線量計の放射線の入出力特性は従来PET容器で行われてきたが、ボーラス型ゲル線量計ではフィルムの特性曲線取得方法に類似した方法を用いて、従来PET容器を用いた特性曲線と同じ結果が得られることを確認できた。さらに、リニアックのヘッド構造の異なる3種類(上段MLC、下段MLC、外付MLC)のモデリングを行い、位相空間データの取得とコミッショニングを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
原材料による自家製造が可能になりボーラス型ゲル線量計の作製が容易になったが、製造やその特性にバラツキが生じることがある。しかし、研究の手法等に大きな問題はない。
|
今後の研究の推進方策 |
ビルドアップ領域の線量計算が可能なモンテカルロシミュレーションを用いて,ボーラス型ポリマーゲル線量計の有無による乳房放射線治療における皮膚表面近傍の線量分布を検討する。また、ボーラス型ポリマーゲル線量計の他部位への検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
唯一市販されていたポリマーゲル線量計キットが高騰したため、原材料を購入して自家製造することに変更した。
|
次年度使用額の使用計画 |
原材料を購入して自家製造したポリマーゲル線量計によりボーラス型ゲル線量計を製作し、各種の評価を行う。研究内容については当初と同じである。
|